ニュースで名前が流れることもあり、なんとなく聞き馴染みの出てきたRSウイルス。RSウイルス自体はありふれていて、1歳までに50%、2歳までにほぼ100%のお子さんが感染します。このウイルスに関して、年齢による症状の違い、そして日常での注意点についてお伝えします。

ニュースで名前が流れることもあり、なんとなく聞き馴染みの出てきたRSウイルス。RSウイルス自体はありふれていて、1歳までに50%、2歳までにほぼ100%のお子さんが感染します。このウイルスに関して、年齢による症状の違い、そして日常での注意点についてお伝えします。
毎日暑い日々が続いていますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?この時期になるとニュースで熱中症の話題がちらちらと聞こえてきますが、そもそも熱中症とはどのような状態なのでしょうか?子どもの熱中症の症状や病院を受診するべき状態、熱中症予防に関してまとめてみました。
いまや夏になると必ずニュースで扱われるほど、熱中症は日本に住む私達にとって身近で大きな問題です。
熱中症とは熱中症診療ガイドライン2015(日本救急医学会)では「暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態の総称」であるとされています。すなわち、暑いところにいる時や暑いところにいた直後に起きる様々な症状は、熱中症の可能性があるということです。
どの年代の人も熱中症に注意する必要がありますが、この記事ではこども特有の注意しなければいけない理由を熱中症環境保健マニュアル2014(環境省)に沿ってご紹介します。