食物アレルギーのあるお子さんが保育園に入園する際に知っておいて欲しいこと

最終更新日: 2024年4月3日 by syounikaonline

食物アレルギーがあると、保育園ではどのような対応をしてもらえるのか?心配なことが多いかと思います。今回は、食物アレルギーのあるお子さんが保育園に入園する際に、保護者の方に知っておいて頂きたいことを解説します。

安全第一!原因食物は保育園では「完全除去」が基本です

保育園では「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(厚労省)に基づいて対応しています。食育の観点も重要ですが、安全性を重視し、食物アレルギーのある子どもに提供する食事はできるだけ単純化をすることが望ましいとされています。

なぜなら、同じクラスに卵、牛乳、小麦など異なる種類の食物アレルギーの子が複数いることがありえます。また、同じ卵アレルギーでも、ある程度食べられる子と微量の加熱卵でアナフィラキシーを起こす子など、異なる重症度の子がいる場合もあります。よってメニューを一人一人細かく分けて給食を提供すると誤食のリスクがあるため、保育園ではアレルギーがある食物は「完全除去」することが基本となります。

医師が記載した「生活管理指導表」の提出が必要です

保育園でのアレルギーの対応は「生活管理指導表」という医師が記載した書類に基づいて行われます。

入園前の保育園の説明会や面接で、お子さんに食物アレルギーがあることを先生に伝えましょう。そして生活管理指導表の用紙をもらい、食物アレルギーのかかりつけ医を受診しましょう。医師が食物アレルギーの型や除去すべき食物と理由、緊急時の対応などについて記載します。それを保育園に提出して、対応について相談しましょう。なお、生活管理指導表は入園時だけではなく毎年提出が必要です。

また、食物アレルギーが改善し、保育園での食物除去が不要になった場合は、保護者からの書類申請で良いこととなっています。医師に食物除去をやめてよいかを相談し、よければ保育園に必要な書類を提出しましょう。

見学時や入園前に代替メニューの対応や誤食を防ぐ方法を保育園に確認しましょう

アレルギーの原因食物がメニューにある場合、代わりのメニューで提供になるのか、代わりのおかずを家から持っていくのか、給食はなしでお弁当になるかなど、対応の仕方はお子さんの食物アレルギーの種類や重症度、保育園の状況によって異なります。また、調理時のアレルギー食材の混入、誤配膳や誤食が起こらないようにどのように対応しているのか、細かな点も保育園により異なります(調理工程の工夫、食器の色を変える、テーブルを分ける、食事介助をする担当者を分けるなど)。

具体的な対応策については見学時や入園前に保育園に確認しておきましょう。

緊急時用のエピペン®︎や抗ヒスタミン薬などの薬を保育園に預けておきましょう

誤食やアレルギー症状が出た場合などの緊急時は、生活管理指導表に基づいて、エピペン®︎や抗ヒスタミン薬の飲み薬などを保育園で使ってもらうことができます。必要に応じて、保育園に預ける分を処方してもらいましょう。

エピペン®︎は保育園保管用と自宅や移動中用など複数本必要になるかもしれません。緊急時の対応やエピペン®︎の保管方法などは、送り迎えをする家族内や保育園の先生とよく相談し、必要であれば医師に相談し複数本処方してもらいましょう。(処方できる本数は、地域や病院によって異なるので受診先に確認してください。)

お子さんに食物アレルギーがあると保護者の方々の心配や負担が通常より多く、大変かもしれません。安心してお子さんが通園できるよう保育園や医療機関、必要であれば自治体ともよく相談して対応を検討していきましょう。

さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ直接ご相談ください。

小児科オンラインはこれからもお子さんのアレルギーに関する疑問を解決するために情報を発信していきます。

(小児科医 小笠原久子

SNSでシェア