最終更新日: 2024年2月15日 by syounikaonline
お子さんが指しゃぶりをする姿は可愛らしいですが、インターネットにはデメリットも載っていたりして、心配になることもありますよね。実は指しゃぶりについては、専門家の間でも意見が分かれています。指しゃぶりの年齢ごとの特徴やメリットとデメリットなどについてお伝えします。
指しゃぶりは胎児の時期から始まります
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいた胎児の時期から指しゃぶりをしています。時折、生まれてすぐに指に吸いダコがある赤ちゃんも見かけます。これは哺乳のために大切な練習と考えられています。
生後2〜4ヶ月までは、口周りに来たものにはなんでも吸い付いてしまいます。
生後5ヶ月になると、自分でつかんだものは何でも口に持っていきます。吸い付くだけでなく、舐めたりしゃぶったりして、形や味、性状を学習し、免疫力をつけていると考えられています。
「はいはい」や「つかまり立ち」ができるようになると、自分で移動できるようになり、視野が広くなって興味が広がり、少し指しゃぶりが減ってくることもあります。
1〜2歳では、おままごと、積木、ぬいぐるみやおもちゃの車など、おもちゃをおもちゃとして遊べるようになります。すると、手は遊ぶ方にとられるため、指しゃぶりは自然と減り、退屈な時や眠い時のみするようになってきます。
3歳以降、親から少し距離をとって遊んだり、友達と交流できるようになると、さらに指しゃぶりは減少します。
指しゃぶりにはメリットもデメリットもあります
指しゃぶりの最大のメリットは、不安や緊張を自分で解消できることです。まだ言葉での意思疎通もままならないうちから、お子さんが自分で解決できる方法を知っているなんてすごいですよね。うまく眠りに入るために指しゃぶりをしているなどの場合は、優しく見守ってあげてください。
一方で指しゃぶりの有名なデメリットとして、出っ歯(上顎前突)になると言われています。出っ歯以外にも噛み合わせ(咬合)が悪くなり、それにより口呼吸になったり、うまく発音できない状態(構音障害)になったりします。
小児歯科学会の考え方では 歯並びや噛み合わせの影響を最小限にし、不正咬合の進行を防止し、顎や口腔機能を健全に発達させる観点から、3歳くらいまでの指しゃぶりは温かく見守り、4歳以降も続く場合は対応をしていきましょうと提案しています。
指しゃぶりが起きそうなタイミングで両手や口を使う遊びをしてみましょう
4〜5歳以降も指しゃぶりが続く場合は、お子さんの指が口に向かなくなる方法を考えましょう。
指しゃぶりが起きそうなタイミングで、両手を使う遊びやおしゃべりをする遊びを取り入れる、また、外遊びや運動をしてエネルギーを発散し、生活リズムを整えることも大切です。
寝る前のスキンシップは、絵本を読んだり、指しゃぶりの代わりに寝付くまで手をつないでいてあげるなどの工夫するのも良いですね。
指しゃぶりで傷ができたら、洗う・塗る・覆う
指しゃぶりをしすぎると、指に傷ができたり、その傷が治りにくかったり、爪のトラブルを起こしたりすることがあります。
指を丁寧に洗い、傷にワセリンなどを塗り、上からガーゼなどで覆って吸えないようにして様子を見ましょう。
その間は他の指を吸うかもしれませんが、3歳まではそれも見守って良いかもしれません。
さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ直接ご相談ください。
小児科オンラインはこれからもお子さんの発達に関する疑問を解決するために情報を発信していきます。
(小児科医 梶原久美子)