令和2年10月のワクチン接種間隔ルールの変更点

最終更新日: 2024年3月7日 by syounikaonline

令和2年10月1日から異なるワクチンの接種間隔ルールが一部変更されました。変更された点・変更されていない点について解説します。(2024年2月以降の情報は反映できていません。)

ワクチンには、注射生ワクチン、経口生ワクチン、注射不活化ワクチンの3種類があります

ワクチンは、その性質から大まかに生ワクチンと不活化ワクチンに分けることができます。 生ワクチン:病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱め病原性をなくしたものを原材料として作られます。生ワクチンには注射するタイプ(注射生ワクチン)と飲むタイプ(経口生ワクチン)があります。 不活化ワクチン:病原体となるウイルスや細菌の感染する能力を失わせた(不活化)ものを原材料として作られます。不活化ワクチンは全て注射するタイプです。

「異なる」ワクチンは、注射生ワクチン同士以外なら間隔をあけずに接種できます

注射生ワクチン(麻しん風しん混合、水痘、BCGなど)同士はこれまで通り27日以上の間隔をあけなければなりません。ただし、それ以外の異なるワクチン同士は間隔をあけずに翌日でも接種が可能になりました。 (2020年9月末までは、不活化ワクチンの接種後は6日以上、生ワクチンの接種後は27日以上の間隔をおかなければ、次のワクチン接種を受けることができないルールでした。) 例えば、1歳を迎えて注射生ワクチンである麻しん風しん混合ワクチンを単独で接種した場合、注射生ワクチンである水痘ワクチンの接種は27日以上の間隔をあけなければなりませんが、注射不活化ワクチンである(注射生ワクチンでない)ヒブワクチンは翌日から接種可能です。もちろん、これまで通りそれらのワクチンを全て同時に接種することもできます。 ロタウイルスワクチンは、注射ではなく経口(飲む)生ワクチンですので、接種間隔をあける必要はありません。 今回の変更によってWHO(世界保健機構)の基準や欧米での接種間隔のルールと同様になりました。他のワクチンとの接種間隔が効果に影響を与える可能性は少なく、安全性に影響したという報告もみられていません。
参考文献(1)(2)(3)

「同じ」ワクチンは、ワクチンごとの接種間隔を守って複数回接種しましょう

ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン・ロタワクチン・日本脳炎ワクチン・B型肝炎ワクチンなどは十分な予防効果を得るために、複数回の接種が必要です。同じワクチンを接種する場合には、今までと同様、ワクチンごとに決められた接種間隔を守ってください。
参考文献(1)(2)(3)

同時接種はこれまで通り推奨されています

日本小児科学会は、「(1)接種率が向上する(2)予防できる疾患から早期に守られる(3)時間的負担が軽減できる、などの理由から同時接種は必要である」 としています。 風邪を引いて発熱してしまい予定通りにワクチンを接種できないといったことも多いものです。必要なワクチンを遅れずに接種していくためにも、同時に接種できるワクチンは同時接種するのも一つの方法としておすすめです。
参考文献(4)
さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ直接ご相談ください。 小児科オンラインはこれからもお子さんの子育てに関する疑問を解決するために情報を発信していきます。

(小児科医 岡野彩子

参考文献 (1)ワクチンの接種間隔の規定変更に関するお知らせ(厚生労働省) (2)第36回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会(2019(令和元)年12月23日)資料2 予防接種の接種間隔に関する検討 (3)CDC vaccine recommendations and guidelines of the ACIP (4)日本小児科学会の予防接種の同時接種に対する考え方
SNSでシェア