新生児聴覚スクリーニングでリファー(要再検査、要精査)となったら

最終更新日: 2024年2月15日 by syounikaonline

赤ちゃんの聴覚スクリーニング検査で”リファー”といわれ、これからどうすればいいのか悩んでいませんか。

赤ちゃんがいつ頃、どのような検査をしていくのか、大まかな流れをご説明します。

新生児聴覚スクリーニングについては「赤ちゃんの耳の聴こえの検査〜おさえておきたい4つのポイント〜」をご覧ください。

新生児聴覚スクリーニング検査の結果には、パス(pass)とリファー(refer)があります

パスは「今回の検査できこえにくさはない」という意味で、リファーは「今回の検査ではきこえるときの反応がなかったので再検査、もしくは精密検査が必要」という意味です。

生まれつき難聴がある赤ちゃんは1000人に1〜2人です。それに対し、施設によって違いがありますが、スクリーニング検査でリファーといわれる子どもは耳音響放射(OAE)で1000人に25〜90人、自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)で1000人に約10人います。

新生児の時は耳に水がたまっていたり、脳の発達が未熟だったりして、検査への反応が弱いことがあるからです。その場合、何ヶ月かたってから検査に反応することがあります。

リファーとなった赤ちゃんは、二次検査機関もしくは精密検査機関を受診しましょう

多くの赤ちゃんは首が座ってくる3ヶ月頃に耳鼻科を受診し、検査をします。早く生まれたり小さく生まれたりした赤ちゃんは、小児科の先生と相談して落ち着いた状態で受診しましょう。

検査の内容は大きく3つに分かれます。

(1)問診でお家での様子を確認したり、実際に耳の診察をしたりします。

(2)器械で音をきかせたときの脳の反応を調べます。
動いたり泣いたりすると正しい結果が出ないので、お薬を使って赤ちゃんが眠った状態ですることが多いです。頭に電極を貼りますが、痛みなどはなく、40分から1時間程度で終わります。
なかなか眠らなかったり、眠ってもすぐ起きたりしてうまく検査が進まないこともあるので、時間や気持ちに余裕を持って受診しましょう。

(3)音をきかせてビクッとする様子などを診察することもあります。

これらの結果で難聴と診断されたり、さらに成長を待って検査を重ねたり、もしくは検査でパスとなり終了することもあります。

きこえに異常がある場合は、生後6ヶ月頃までに支援を受け始めましょう

精査の結果、聴覚障害があると分かった場合、生後6ヶ月頃までに適切な医療や支援を受ける準備をし始めることが大切です。

ある施設で支援を受けた子どもたちは、重い聴覚障害であっても知的障害がなければ、きこえる子どもたちと同じくらいの言語が習得できています。

両耳リファー、片耳リファーのどちらの場合も、きちんと再検査、精査を受けましょう。

またリファーときいて悩んだり疑問に思うときは、小児科や住んでいる自治体の窓口に相談することもできます。不安な気持ちをひとりで抱えないようにしましょう。

聴覚障害には生まれつきのものだけではなく、だんだん分かってくる進行性のものや、中耳炎やおたふくかぜ、髄膜炎などの感染症などで後からきこえなくなるものもあります。

検査がパスであっても、日常生活の中で赤ちゃんのきこえの様子を確認しましょう。きこえに心配があれば健診や、小児科や耳鼻科の受診時に相談しましょう。

さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ直接ご相談ください。

小児科オンラインはこれからもお子さんの発熱に関する疑問を解決するために情報を発信していきます。

(小児科医 金澤結

参考文献
新生児聴覚スクリーニングマニュアル、日本耳鼻咽喉科学会、2016年

SNSでシェア