「ヒトメタニューモウイルス」小児科医によるカンタン解説

「ヒトメタニューモウイルス」このあまり耳慣れないウイルスについて知っていますか?このウイルスは、ずっと昔から存在したと考えられていますが、発見されたのは2001年とかなり最近です。その後、外来で簡単に検査できるキットが開発されたため、ヒトメタニューモウイルス感染症と診断される機会が増えています。余計な心配をしないで済むように、この得体の知れないヒトメタニューモウイルスとその感染症についてご紹介します。 続きを読む

SNSでシェア
ほとんどの風邪に抗菌薬は効きません

「風邪を早く治したいので、抗生剤をいただけませんか?」「念のため抗生剤をいただけませんか?」そんなご要望を外来で伺うことがあります。お気持ちはわかります。お子さんが早く良くなることは小児科医含め誰もが望んでいることです。しかし、風邪に抗菌薬を使うことでそれが達成されるわけではありません。(抗生剤という呼び名のほうが耳慣れているかもしれませんが、正しくは、抗菌薬と呼びます。)

続きを読む

SNSでシェア
インフルエンザの予防接種の有効率って低いの?ーよくある誤解ー

「インフルエンザのワクチンって、意味あるのですか?」という質問をご家族から受けることがあります。「年によって変動しますが、だいたいインフルエンザワクチンは有効率60%ぐらいで、効果がありますよ」とお答えすると、「ほらやっぱり、そんなに低いなら打ちたくないです」という感想を言われることがあります。

しかし、それは本当に低いのでしょうか?

そんなことはありません。

本記事ではインフルエンザワクチンの有効率に関してご紹介しようと思います。

続きを読む

SNSでシェア
犬が吠えるような子どもの咳(=クループ)には要注意

お子さんが、犬が吠えるような咳をしたことはありませんか?オットセイの鳴き声のような咳と表現されることもあります。この特徴的な咳が出る状態は「クループ」と呼ばれ、注意が必要です。時間帯としては、夜間や早朝によく起きます。

続きを読む

SNSでシェア
「インフルエンザウイルスの感染」と「インフルエンザの発症」は同じ意味?

インフルエンザの流行期になると、インフルエンザについて調べたり、説明を受ける機会が増えますよね。その際に、説明に用いられる用語がややこしくて混乱してしまった経験はありませんか?医療関係者は正確なことを伝えるために、一見するとややこしい用語を使い分けているので、その一部を整理してご紹介しますね。

続きを読む

SNSでシェア
難聴の危険性もあるおたふくかぜ

おたふくかぜによって、約1000人に1人の割合で難聴になることがあります。おたふくかぜは耳の下のほほが腫れる病気で、ほとんどの場合は、何事もなく自然に治ります。しかし、その一部には難聴のような、大きな合併症も起きることをご存知ですか?

続きを読む

SNSでシェア
子どものインフルエンザ対策:予防接種とその他の予防法

秋も深まり、しばらくするとインフルエンザが流行する季節となります。

インフルエンザになると、38℃を超える熱や頭痛、関節や筋肉の痛み、全身のだるさなどが急激に出現します。5歳未満のお子さんがインフルエンザウイルスに感染すると、急性脳症や肺炎などの合併症が大人に比べて多いことが知られています。

今回はお子さんのインフルエンザ予防に関して、どんなことができるかお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
マイコプラズマの正しい治療〜抗菌薬の考え方〜

マイコプラズマと診断されたけれど薬を処方されなかった、抗菌薬を処方されたけれどなかなか症状がよくならない、といったお話を聞くことがあります。それらはどういうことなのでしょうか。お薬は、効果と副作用のバランスが重要ですが、マイコプラズマにおいても同様です。今回はそれらを踏まえて、マイコプラズマにおける抗菌薬の治療をご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
学童期の肺炎の原因第1位「マイコプラズマ」と風邪との違い

マイコプラズマという言葉を耳にしたことがあるでしょうか?実はマイコプラズマは、学童期の肺炎の原因第1位の身近な病原体なのです。実際に学校や職場でも流行することは珍しくありません。しかし、インフルエンザ程はあまり知られておらず、あまり聞き慣れないマイコプラズマという診断をされて不安になる方もいるのではないでしょうか。今回、そのマイコプラズマとはなんなのかということと、風邪との違いをご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
乳児は要注意「RSウイルス」

ニュースで名前が流れることもあり、なんとなく聞き馴染みの出てきたRSウイルス。RSウイルス自体はありふれていて、1歳までに50%、2歳までにほぼ100%のお子さんが感染します。このウイルスに関して、年齢による症状の違い、そして日常での注意点についてお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
手足口病やヘルパンギーナなど子どもが口を痛がるときの食事

暑い日が続いていますね。この時期に流行るのは、手足口病、ヘルパンギーナといった、いわゆる「夏風邪」たちです。

いずれも特効薬がなく、熱さましを使いながら様子を見るしかない病気です。特別に病原性が高いというわけではないので、もしかかってしまっても、悲観的になりすぎる必要はありません。ただ、普通の風邪よりも、食事を痛がって、固形物を食べたがらない様子はありませんか?

続きを読む

SNSでシェア
子どもの体に水いぼができた!夏の季節に知っておくべき対処と予防

夏の暑い時期になり、涼しい格好で遊んだり、プールに入ったりと肌を露出する機会が多くなります。そんな季節だからこそ、

「子どもに水いぼができた!どうすればいいの?」
「お友達にはうつるの?」
「予防するにはどうすればいいの?」

といったことが気になりますよね。まずは、次の3つのことを確認しておきましょう。

続きを読む

SNSでシェア
夏到来!手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱の違いを知っていますか?

そろそろ本格的な夏の時期がやってきますね。保育園や幼稚園、小学校ではプールが始まり、夏休みももうすぐです。お子さんたちはウキウキ、ただこの時期にも子ども特有の感染症があるってご存知ですか?

続きを読む

SNSでシェア
保育園デビューあるある「毎月風邪をひくんですが、免疫が弱いの?」

小児科外来でしばしば「うちの子は毎月風邪をひくんですが、免疫が弱いのでしょうか?」と質問を受けます。しかしお話をよく聞いてみると、医学的に「免疫が弱い」という判断になることは非常にまれです。今回は風邪のひきやすさについてお話しします。

続きを読む

SNSでシェア
インフルエンザの薬を使用する前に知っておくべき3つのこと

インフルエンザは時に肺炎や脳炎を引き起こすため、保護者の方が心配になることも多いでしょう。そんなとき登場するのが、インフルエンザの薬です。しかし、「必ず薬を飲まないと治らないの?」「お兄ちゃんと違う薬が処方されたけどなんで?」「副作用や注意することはありますか?」「昔、インフルエンザの薬で異常行動などがニュースになっていたけど大丈夫なの?」など使用する上で、気になることも少なくないと思います。そんな疑問にお答えします。

続きを読む

SNSでシェア
なんのため?溶連菌治療後の尿検査

書いた人

佐藤 舞

小児科医

 

高熱がでて小児科を受診。「溶連菌感染症です。腎炎になる可能性があるので、2週間後に尿検査をしましょう。」なんて言われたことはありませんか?

「腎炎??よくわからないけど、なんだか怖そう。」

「どうしてのどの病気なのに尿検査をする必要があるの?」

「尿検査以外で気にかける症状はあるの?」

「腎炎になったらどんな治療をするの?」

そんな疑問にお答えします。

続きを読む

SNSでシェア
インフルエンザ検査を受ける前に知っておくべき3つのこと〜検査結果の正確性を増すために

インフルエンザが疑われたとき、鼻の奥を綿棒でぬぐう検査をされることが多いと思います。少し痛い検査なので、できるだけ正確な結果が出るタイミング、方法で行いたいですよね。結果をどう解釈したらよいのか、結果をより正確にするにはどうしたらよいのか、この記事でお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア