早産児の離乳食の進め方

最終更新日: 2024年2月15日 by syounikaonline

お子さんが早産、低出生体重児でお生まれの場合、「離乳食をどうしたら良いのか?」という悩みは大きいものです。

修正月齢を目安に離乳食を開始し進めるように、と言われることが多いと思いますが、医学的に一定の基準があるわけではありません。

個々の運動発達や精神発達、「食べるための発達」と言われる摂食への興味は個人差が大きく、一概に修正月齢には沿わないことも多いです。

離乳食開始の目安は、お子さんが食べたそうにしはじめた頃です

離乳食開始の目安は、以下の4つが参考になります。

・首の座りが安定している
・支えると座れる
・スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
・大人の食事に興味を示す(じっと見つめたり、口をもぐもぐさせたり、よだれを垂らしたりする)

このような様子が見られる時期が正期産児だと生後5〜6か月、早産児では修正5〜6か月のことが多いため、修正月齢を目安に離乳食を開始しましょうと指導されることが多いです。

しかし、お子さんの発達はみんな同じようには進みません。
体重や月齢よりも、上にあげた発達具合の目安を参考に離乳食を開始し、修正年齢1歳半くらいに離乳食が完了していれば良いと考えられています。

よく食べるお子さんはどんどん進めましょう

多くの育児本やインターネットサイトには、写真付きで離乳食の詳しい進め方が載っているかと思います。

よく食べるお子さんは必要な栄養も早く追いつこうとして必要な栄養が増している状態ですので、離乳食の進行を早めても良いです。

逆に、離乳食を進める過程で、掲載された順番通り食べれないと、まるで次のステップに進めないかのような錯覚に陥り、悩んでいるお母さんは少なくありません。

10倍粥の時期が長かったり、なかなか食べないからとお野菜ペーストの時期が長かったりすると食事から取り入れるべき栄養が不足してしまうことがあります。

うまく食べないな、進まないなと日々悩んでいるうちに、お子さんの方はどんどん成長してしまい、離乳食の形態や内容が合っていないことも多々あります。その場合は、一つのステップにあまりとどまらず、次のステップに進めてみることも大切です。

妊娠中に胎児に優先して運ばれる栄養素があります

妊娠中は、お母さんの血液中の栄養分がへそのおを通して赤ちゃんに優先的に移行します。これを能動輸送と言います。

特に妊娠後期には、お母さんの栄養が赤ちゃんに急速に移行しますが、早産だとその栄養を十分に受け取る前に生まれてしまうため、赤ちゃんが授乳や食事として自分の口から摂取しなければなりません。

早産のお母さんから出る母乳は早産児用の栄養の濃い母乳が分泌されます。しかし、離乳食が始まる頃のお子さんはそれ以上に著しく成長するため、タンパク質、亜鉛、鉄分が不足しがちです。

もし、お子さんが食べる意欲満載でしたら、離乳食は積極的に進めるのも一つの方法です。

その際にはタンパク質、亜鉛、鉄を多く含む食品(鮭やマグロなどの魚、赤身のお肉、ツナ缶)を利用したり、市販の離乳食で鉄分やタンパクがしっかり入っているものをご利用いただくのも良いでしょう。

さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ直接ご相談ください。

小児科オンラインはこれからもお子さんの栄養に関する疑問を解決するために情報を発信していきます。

(小児科医 梶原久美子

SNSでシェア