おしゃぶりとの上手な付き合い方〜 おさえておきたいメリットとデメリット〜

おしゃぶりに関して「おしゃぶりをすると赤ちゃんがとても落ち着く」というポジティブなイメージから、「クセになる、歯並びや噛み合わせが悪くなるなど、悪影響が心配」とネガティブな意見まで、様々なご相談が寄せられています。

この記事では、おしゃぶりとの上手な付き合い方をご説明したいと思います。

続きを読む

SNSでシェア
年齢に応じた指しゃぶりの考え方

お子さんが指しゃぶりをする姿は可愛らしいですが、インターネットにはデメリットも載っていたりして、心配になることもありますよね。実は指しゃぶりについては、専門家の間でも意見が分かれています。指しゃぶりの年齢ごとの特徴やメリットとデメリットなどについてお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
赤ちゃんの目の異常〜見逃さないためのチェックリスト〜

赤ちゃんの「目」に関しては、様々なご相談が寄せられます。この記事では、生まれてから生後6ヶ月までに、赤ちゃんの目の異常を早期に発見する上で、おさえておきたいチェックポイントについてお伝えしたいと思います。

赤ちゃんの目の発達に関しては「赤ちゃんの目の発達〜おさえておきたい4つのポイント〜」をご参照ください。

続きを読む

SNSでシェア
赤ちゃんの目の発達〜おさえておきたい4つのポイント〜

「目が合わない」、「目が合っても笑わない」、「動くものを目で追わない気がする」など、赤ちゃんの「目」に関するご相談は多く寄せられます。今回は、赤ちゃんの生後6ヶ月までの「目の発達」で、おさえておきたい4つのポイントについて、お伝えしたいと思います。

続きを読む

SNSでシェア
赤ちゃんの寝返りは人それぞれ 〜これだけはおさえておきたい5つのポイント〜

「うちの子はまだ寝返りをしないけど大丈夫?」こんな不安を感じられたことはありませんか?

この記事では、赤ちゃんの「寝返り」に関して、これだけはおさえておきたい5つのポイントについてお伝えしていきたいと思います。

続きを読む

SNSでシェア
子どもの運動時間が減っていませんか? 〜子どもの成長に大切な運動について〜

中長期的に日常生活で自粛が必要となってしまったため、お子さんも普段の運動ができなくなってしまったかと思います。そのせいで生活のリズムもいつもより不規則になってはいないでしょうか?

今回は特に学童期のお子さん(6歳〜12歳)の成長にとって大事な「運動」に関してお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
知っておきたい新生児の眠り

書いた人

大沼 奈央

小児科医

 

新生児期の赤ちゃんと過ごす毎日の中で、思い通りに寝てくれずに不安になることや、整わない睡眠リズムからお母さんやお父さん自身も睡眠不足で疲れを感じることも多いのではないでしょうか。今回は新生児期の赤ちゃんの眠りについてお話します。

続きを読む

SNSでシェア
赤ちゃんはどのくらい寝られればいいの?

生まれたばかりの赤ちゃん、もっとおっぱいを飲んでほしいのに、おっぱいをくわえながらウトウト・・・。 そうかと思えば、おっぱいをあげても、抱っこしても、オムツをかえても、泣きやまないこともありますよね。

赤ちゃんのねんね・睡眠についての悩みは、つきないものです。 この記事では赤ちゃんの睡眠時間について解説します。

続きを読む

SNSでシェア
はいはいしないのは異常ですか?ーシャフリングベビーかもしれません

はいはいが始まる10か月前後のお子さんを育てる方から、「うちの子、はいはいをしません。異常でしょうか?」こんなご質問をいただくことがあります。麻痺や筋肉の緊張が原因である場合を除いて、はいはいをしないこと自体は成長発達において異常ではありません。そして、もしそのお子さんが座ったまま前にずって移動していたら、「シャフリングベビー」かもしれません。

続きを読む
SNSでシェア
小児科医が絵本の読み聞かせをすすめる理由
人間の脳は3歳までに80%が完成すると言われています。そして、この乳幼児期という重要な時期に様々な刺激が加わることは、お子さんのその先の将来の発達に大きく影響すると言われています。では、刺激としては何が望ましいのでしょうか?複数の論文で証明されていることがあります。それは、「絵本の読み聞かせ」が良いということです。

続きを読む

SNSでシェア
手のかかる赤ちゃん返り!どうしたらいい?

書いた人

野村 あかり

小児科医

 

赤ちゃん返りをする子どもに困ったことはありませんか?でも赤ちゃん返りが子どもにとって大切な意味を持つこともあります。赤ちゃん返りについてと、困ったときの方法についてお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
うちの子は感覚が過敏かも?〜子どもが感じている世界によりそうために〜

嫌いな音で耳をふさぐ、偏食が強い、落ち着いて座っていられない。お子さんのこんな行動が気になったことはありませんか?

もしかすると感覚の受け取り方の違いに起因するものかもしれません。症状や対処法について考えてみたいと思います。

続きを読む

SNSでシェア
赤ちゃんの睡眠に関する3つの推奨

楽しみにしていた赤ちゃんとの新しい生活が始まりました。でも、赤ちゃんの日常は不思議なことばかり。夜寝ているかと思ったら、目をぱっちりあけて一人でニコニコしていたり。今までなかった夜泣きが突然始まったり。

どうなっているんでしょう、赤ちゃんの睡眠って?

続きを読む

SNSでシェア
学校に行きたくない・・・不登校のとらえ方とは

書いた人

三木 崇弘

小児科医

 

学校に行かない、行くけど遅刻や早退ばかり、保健室には行けるけど教室には行けないなど、「きちんと」学校に行けない子どもは数多くいます。学校に行かない理由は子どもによって様々。今日はそんな「不登校」について状況を整理するためのお話をします。

続きを読む

SNSでシェア
発達が気になる子 ~療育という名のていねいな子育てを~

「うちの子、なんだかこだわりがすごいのよね」
「集団行動が苦手みたい」
「うちの子、落ち着きがなくて多動かも」

なんて不安に思うことはありませんか?

発達が気になるお子さんに対して、医療機関を受診し、診断をはっきりさせることも大切ですが、まずは今できることをしてみませんか。専門の医療者による早期個別療育だけでなく、ご自宅で両親との関わり方を工夫することで、子ども達は個性をいかしながらのびのびと成長していくことができます。

ここに示すものは、そんな工夫の一部ですが、ぜひご自宅での関わりを考えるきっかけにしてみてください。
続きを読む

SNSでシェア
うちの子、発達障害かも? ~基本的な特徴と考え方~

書いた人

三木 崇弘

小児科医

 

園や学校でよく友達とトラブルになる、忘れ物をする、担任から頻繁に連絡がくる・・・。そんな我が子をみて、「うちの子、発達障害かも?」と思ってしまうことはありませんか?
最近、発達障害に注目が集まっています。園や学校に適応できない子、子育てに手のかかる子に多いと言われていますが、でも発達障害って何か、よくご存じない方も多いのではないでしょうか。
発達障害は、大きく3つに分けられます。

続きを読む

SNSでシェア