乳児健診などで心雑音を指摘されると、心臓に重大な病気があるのではないか、と不安になることも多いでしょう。多くの場合、出生後の哺乳や体重増加が順調であれば、緊急の治療を要する疾患である可能性は低いです。今回はその中でも比較的多い心房中隔欠損(しんぼうちゅうかくけっそん)についてお話します。
続きを読む
乳児健診などで心雑音を指摘されると、心臓に重大な病気があるのではないか、と不安になることも多いでしょう。多くの場合、出生後の哺乳や体重増加が順調であれば、緊急の治療を要する疾患である可能性は低いです。今回はその中でも比較的多い心房中隔欠損(しんぼうちゅうかくけっそん)についてお話します。
続きを読む「こどもの血液型はいつ調べるのがいいの?」「早めに調べておいた方がいい?」
こういった疑問をよく保護者様から質問されます。
赤ちゃん・子どもの血液型の検査の必要性や、適切な検査時期についてお伝えします。
続きを読む朝が弱い、起き上がるのが大変な子どもを見て、起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)を心配している親御さんもおられるかと思います。今回は、ODの薬物療法や、見通しについて解説します。
ODの説明や日常生活でできる工夫については、「朝起きられない、学校への行き渋りー自律神経機能の低下が原因かも?」も参照ください。
続きを読むIgA血管炎(アイジーエーけっかんえん)は別名はヘノッホ・シェーンライン紫斑病やアナフィラクトイド紫斑病とも言われる、全身の小さな血管が炎症で荒れてしまう病気です。
全身に影響があるため様々な症状が出現しますが、特に発疹の一つである紫斑(しはん)や腹痛がよく出現します。3-15歳のお子さんに見られることが多く、大人では少なめです。
今回はこのIgA血管炎に関して簡単にお伝えします。
「川崎病」という病気をご存知でしょうか?川崎病は、熱が長く続いているお子さんを診察する時、「本当にかぜかな?川崎病ではないかな?」と、小児科医がいつも考えている病気です。なぜなら、川崎病は決してまれな病気ではなく、また、重篤な後遺症を防ぐには早期の適切な診断・治療がとても重要だからです。今回は「川崎病」とその診断のポイントについてお話します。