うんちの回数、最近少なくなったけど大丈夫?(生後すぐ~3ヶ月頃のお子さん向け)

公開日: 2022年6月13日

最終更新日: 2025年2月15日

赤ちゃんのうんち。今まで1日に何回も出ていたけど、なんか最近、回数が減った気がする。「これって便秘?」「受診したほうがいい?」など心配になりますよね。

この記事では、とくに生後すぐ〜3ヶ月頃の赤ちゃんのうんちの回数や、受診の目安などをご紹介します。

生後1ヶ月までは「1日5回以上」が目安

赤ちゃんは、産まれたその日〜次の日くらいまでに、産まれて初めての便を出します。それから回数も量も増えていき、生後5〜6日くらいには、1日に5回以上便が出ることが多いです。1)

便がよく出るということは、母乳やミルクがしっかり飲めている良いサインでもあります。

生後1ヶ月頃から、うんちの回数が減ることもある

ところが生後3週間〜1ヶ月くらいになると、うんちの回数が減ることも少なくありません。

それまで毎日うんちが出ていたお子さんでも、3日おきくらいのペースになることもあります。1)

とくに母乳栄養のお子さんは、1週間に1回ほどのペースになることもありますが、これも正常の範囲です。生後2ヶ月くらいまで、この傾向が見られるという報告もあります。2) 3)

もちろん授乳のたびに1日何回も排便が見られることがあっても、それもまた正常です。

飲みが悪いなどの場合は、受診を

うんちの回数が減っても、元気でよく飲めていれば問題はありません。

ただし、うんちが出ないためにお腹が張って、飲む量が極端に少なくなってしまったり、お腹の痛みのせいでずっと不機嫌が続いてしまうなどの場合は、受診を検討してください。

なお、お腹の張りが気になるときなどに綿棒浣腸をされる際は「もしかして便秘?すぐできる綿棒浣腸の方法」を参考にされてください。

今回の記事は、生後3ヶ月くらいまでのお子さんが対象でしたが、離乳食が始まる頃になると、より便秘になりやすく、うんちが固くなるお子さんも増えてきます。

より月齢が進んでくると、うんちのペースが「1週間に2回以下」の場合に便秘の可能性が考えられます。便秘の細かい症状や治療については、「便秘症チェックリストーこんな時は小児科へ」「子どもの便秘は放っておかないで〜治療の紹介なども参考にされてくださいね。

さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ直接ご相談ください。

小児科オンラインはこれからもお子さんの便秘に関する疑問を解決するために情報を発信していきます。

参考文献
1. 正常ですで終わらせない! 子どものヘルス・スーパービジョン、阪下和美、東京医学社、2017年
2. National Institutes of Health, What are some of the basics of infant health? (Bowel Movements)
3. National Health Service, “Breastfeeding challenges (constipation)
4. 小児慢性機能性便秘症イドライン、日本小児栄養消化器肝臓学会、日本小児消化機能研究会、2013年

SNSでシェア