産後早期の保湿がアトピー性皮膚炎の予防につながる

アトピー性皮膚炎は、長期間皮膚がかゆく荒れる病気です。ただ皮膚が荒れるだけでなく、食物アレルギーのリスクにもなるため、アトピー性皮膚炎になったら、そのケアには十分注意しなければなりません。

今回はそのアトピー性皮膚炎の予防につながる方法のひとつをご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
学童期の肺炎の原因に多い「マイコプラズマ」と風邪との違い

マイコプラズマという言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

マイコプラズマは、学童期の肺炎の原因となる身近な病原体の1つです。実際に学校や職場でも流行することは珍しくありません。しかし、インフルエンザ程はあまり知られておらず、あまり聞き慣れないマイコプラズマという診断をされて不安になる方もいるのではないでしょうか。

今回、そのマイコプラズマとはなんなのかということと、風邪との違いをご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
鼻血がよく出るけど大丈夫?ーチェックポイントと対処法

「うちの子、鼻血がよく出るんですが、大丈夫でしょうか?」と心配されたお母さんによく出会います。心配するお気持ちはわかります。ただ、多くの鼻血は心配ありません。心配すべき基準と対処法をお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
赤ちゃんの睡眠に関する3つの推奨

楽しみにしていた赤ちゃんとの新しい生活が始まりました。でも、赤ちゃんの日常は不思議なことばかり。夜寝ているかと思ったら、目をぱっちりあけて一人でニコニコしていたり。今までなかった夜泣きが突然始まったり。

どうなっているんでしょう、赤ちゃんの睡眠って?

続きを読む

SNSでシェア
子どものがんを疑う時はこんな時

子どものがんは年間約2,500人が発症し、子どもの三大死因の一つです。まれな疾患であることや、子どもが自分で症状を正確に伝えられないことなどから、診断までに時間がかかることもしばしばあります。頻度自体は高いものではないので、過度な心配は無用なのですが、万が一今回ご紹介するような症状がみられた場合は、病院受診をおすすめします。

続きを読む

SNSでシェア
小児ぜんそくの基本の「き」

「呼吸がゼーゼー・ヒューヒューしているときがある」「機嫌が悪くて夜も眠れていない」など小児ぜんそくの症状は、軽症なものから重症なものまで様々です。

そのような症状をくり返しているお子さんは、ひょっとすると小児ぜんそくかもしれません。小児ぜんそくとはどのような病気なのか、お伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
産後うつ病は誰にでも。出産後のすべてのお母さんに伝えたいこと

産後のこころの変化は多くのお母さんが経験します。赤ちゃんをおうちに迎え、幸せな毎日がやってくると思い描いていたけれど、実際には、数時間おきの授乳、泣き止まない、寝ない、どうしてほしいのかわからない…。出産後のからだと生活の大きな変化は、お母さんのこころにも大きな影響を及ぼします。

続きを読む

SNSでシェア
乳児は要注意「RSウイルス」

ニュースで名前が流れることもあり、なんとなく聞き馴染みの出てきたRSウイルス。RSウイルス自体はありふれていて、1歳までに50%、2歳までにほぼ100%のお子さんが感染します。このウイルスに関して、年齢による症状の違い、そして日常での注意点についてお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
子どもの熱中症、知るべき症状とその対応 〜大事なことは予防すること

毎日暑い日々が続いていますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?この時期になるとニュースで熱中症の話題がちらちらと聞こえてきますが、そもそも熱中症とはどのような状態なのでしょうか?子どもの熱中症の症状や病院を受診するべき状態、熱中症予防に関してまとめてみました。

続きを読む

SNSでシェア
特にこどもが熱中症を注意しなければいけない3つの理由

いまや夏になると必ずニュースで扱われるほど、熱中症は日本に住む私達にとって身近で大きな問題です。

熱中症とは「暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態の総称」であるとされています。すなわち、暑いところにいる時や暑いところにいた直後に起きる様々な症状は、熱中症の可能性があるということです。

どの年代の人も熱中症に注意する必要がありますが、この記事ではこども特有の注意しなければいけない理由を熱中症環境保健マニュアル2022(環境省)に沿ってご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
手足口病やヘルパンギーナなど子どもが口を痛がるときの食事

暑い日が続いていますね。この時期に流行るのは、手足口病、ヘルパンギーナといった、いわゆる「夏風邪」たちです。

いずれも特効薬がなく、熱さましを使いながら様子を見るしかない病気です。特別に病原性が高いというわけではないので、もしかかってしまっても、悲観的になりすぎる必要はありません。ただ、普通の風邪よりも、食事を痛がって、固形物を食べたがらない様子はありませんか?

続きを読む

SNSでシェア
はじめてのママ・パパへ、4か月の赤ちゃんの事故予防

大事な赤ちゃんが生まれて4か月がすぎる頃には、初心者だったママ・パパも少しずつ子育てに慣れてきているかと思います。同時に、赤ちゃん達も世の中に少しずつ慣れてきて、首もすわり、いろいろな事が起こるのです。

小児科医として、注意してもらいたいポイントをまとめたので確認してみてくださいね。

続きを読む

SNSでシェア
子どもの体に水いぼができた!夏の季節に知っておくべき対処と予防

夏の暑い時期になり、涼しい格好で遊んだり、プールに入ったりと肌を露出する機会が多くなります。そんな季節だからこそ、

「子どもに水いぼができた!どうすればいいの?」
「お友達にはうつるの?」
「予防するにはどうすればいいの?」

といったことが気になりますよね。まずは、次の3つのことを確認しておきましょう。

続きを読む

SNSでシェア
アトピー性皮膚炎の子どもの夏のスキンケア

たくさん汗をかく夏は、アトピー性皮膚炎が悪化しやすい季節です。とはいえ、汗をかく外遊びや、海水浴・プールなどを制限する必要はありません。ちょっとした工夫で湿疹の悪化を防ぐことができるので、ぜひ実践してみましょう。

続きを読む

SNSでシェア
夏到来!手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱の違いを知っていますか?

そろそろ本格的な夏の時期がやってきますね。保育園や幼稚園、小学校ではプールが始まり、夏休みももうすぐです。お子さんたちはウキウキ、ただこの時期にも子ども特有の感染症があるってご存知ですか?

続きを読む

SNSでシェア
便秘症チェックリストーこんな時は小児科へ

お子さんの排便のリズムが不規則で整わず、悩まれている保護者の方は多いのではないでしょうか?

特に、離乳食を開始した時期や、トイレトレーニングを開始したころ、学校など集団生活を開始したころなどに、排便のリズムが変化することがよくあります。

続きを読む

SNSでシェア
母乳育児をすすめる4つのコツ

母乳には赤ちゃんの健康をうながす成分がたくさん含まれています。育児をスタートした直後、出来れば母乳で育てたい!どうしたら?このまま母乳でいいのかな?など不安に思う場面もありますよね。そんな母乳育児のポイントをまとめました。

続きを読む

SNSでシェア