公開日: 2025年10月22日
「うちの子、もしかして食物アレルギーかも?」「どうやって予防すればいいの?」そんな疑問や不安を抱える皆さまのために、食物アレルギーの基礎知識から予防方法まで、わかりやすく解説した記事を8本厳選しました。
お子さんの状況やお悩みに合わせて、ぜひ参考にしてみてください。
これって食物アレルギー?まず知っておきたい症状のこと

「離乳食を食べたら口の周りが赤くなった」「口の中がイガイガする」など、お子さんの気になる症状はありませんか?これらは食物アレルギーのサインのこともありますし、必ずしもそうでない場合もあります。
まずは「うちの子は食物アレルギー?本当の症状と間違えやすい症状 」や「離乳食を食べたら口の周りが赤くなった 〜これって食物アレルギー?〜」を読んで、基本的な症状を確認しましょう。
また、特定の食べ物で口の中がかゆくなる場合は「口の中がイガイガするけど食べ続けていいの?〜口腔アレルギー症候群の対応〜」が参考になります。
もし、複数の症状が急激に現れる場合は、アナフィラキシーの可能性があります。「アナフィラキシーを疑ったらすぐに病院へ!」を読み、もしもの時のために正しい知識を身につけておきましょう。
食物アレルギーはどう防ぐ?スキンケアと離乳食の進め方

「アレルギーが心配だから、離乳食は遅らせた方がいい?」という考えが昔はありましたが、現在では、離乳食を遅らせても食物アレルギーの予防にはならないことがわかっています。
「こどもの食物アレルギーの発症予防、その方法は誤解です! 」では、こうした誤解を解き、科学的根拠に基づいた正しい予防法を解説しています。
また、赤ちゃんの肌を健やかに保つスキンケアも、アレルギー予防にとても重要です。具体的な方法は「赤ちゃんの食物アレルギーはどうしたら予防できる?〜スキンケアで湿疹を予防しておきましょう〜」で詳しく紹介しています。
知っておきたい、特殊な食物アレルギー

食物アレルギーの中には、特定の花粉症と関連して発症するものや、新生児・乳児期に特殊な消化器症状を引き起こすものなど、様々なタイプがあります。
例えば、シラカバの花粉症とリンゴやモモなどのバラ科食物の食物アレルギーなど、特定の花粉症と特定の食べ物の組み合わせでアレルギーが起こる場合があります。詳しくは「花粉症をきっかけに発症する食物アレルギー「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)」で解説しています。
また、母乳やミルクなどの哺乳を始めた後に、おなかが張る、吐く、下痢、血便、元気がなくなる、体重が増えないなどの症状がみられる場合は、食物アレルギーとは一見考えにくい症状が出現する「新生児・乳児消化管アレルギー」かもしれません。気になる症状があれば、「ちょっと特殊な食物アレルギー「新生児・乳児消化管アレルギー」って何!?」を読んでみてくださいね。
食物アレルギーは、正しい知識を持つことで、適切な対応や予防をすることができます。今回ご紹介した記事を参考に、お子さんの健やかな成長を見守っていきましょう。
さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ小児科オンラインでご相談ください。