食物アレルギーの血液検査「特異的IgE抗体検査」の解釈

最終更新日: 2024年2月15日 by syounikaonline

食物アレルギーの疑いがある場合、詳細な状況の確認(問診)に加えて、血液検査を行う場合が多いです。今回は、一般的な(即時型)食物アレルギーで行う血液検査の一つである「特異的IgE抗体検査(とくいてきあいじーいーこうたいけんさ)」の解釈についてご紹介します。

特異的IgE抗体の検査で「感作」しているかがわかります

アレルギーの原因物質(アレルゲン)が体内に入ると、身体が異物とみなし、排除しようとする免疫機能が働きます。免疫機能によって「特異的IgE抗体」が産生されるようになった状態を「感作」と言います。

ある食物のアレルギーを疑った際には、血液検査でその食物に対応する「特異的IgE抗体」を調べ、その値が高くなっていたら、その食物に「感作」していると判定されます。

「感作」とはアレルゲンに過敏な体質となった状態

感作しているだけでは、アレルギー症状は起こりません。感作とはそのアレルゲンに過敏な体質になった状態と言えるでしょう。そのアレルゲンが再度体内に入り、マスト細胞(アレルギー症状を引き起こす物質を産生する細胞)と特異的IgE抗体が結合することで、ヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、アレルギー症状を引き起こします。

特異的IgE抗体の値が高い(感作している)だけでは食物アレルギーの診断にはなりません

「特異的IgE抗体の値が高いこと」と「食物アレルギーの診断」は必ずしも一致しないことがあります。

前述の通り、特異的IgE抗体の値から、食物アレルゲンに対して感作しているかを判定しますが、感作された食物でも、問題なく食べられる場合があります。感作とはただ過敏な状態を意味するだけで、アレルギー症状を必ず引き起こす状態とは限らないためです。つまり、血液検査で特異的IgE抗体の値が高いというだけでは、食物アレルギーと診断することはできません。

特異的IgE抗体の値はアレルギー症状が引き起こされる可能性やその重症度の予測に役立ちます

では、何のために血液検査を行うのかと言うと、特異的IgE抗体の値から、アレルギー症状が起こる可能性や、出現する症状の重症度の予測に使用することができるからです。食物ごとに症状が起こる可能性をグラフ化した「プロバビリティカーブ」と呼ばれるものもあります。

医師は、特異的IgE抗体の値と年齢などの諸条件を加味して、症状が起こる可能性を予測し、続いて行う検査である食物経口負荷試験や栄養指導を行っていきます。

 

血液検査のみでは食物アレルギーと診断することはできませんが、検査結果から得られる情報は多いため、食物アレルギーを疑った際には血液検査を行うことが多いです。

詳細な問診や食物経口負荷試験などと組み合わせることで、食物アレルギーの診断を行っていきます。

食物アレルギーで行う検査については、「正しく理解!食物アレルギーの検査」「食物アレルギーの食物経口負荷試験って実際どんな感じで行うの?」などの記事も参考にしてください。

 

さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ直接ご相談ください。

小児科オンラインはこれからもお子さんのアレルギー、検査、栄養に関する疑問を解決するために情報を発信していきます。

(小児科医 小林孝輔)

SNSでシェア