新生児のおへそのケア〜いつ取れる?消毒は必要?〜

赤ちゃんは、お母さんのお腹の中でへその緒を介してたっぷり栄養をもらって育ち生まれてきます。へその緒がついていたおへそは、お母さんと赤ちゃんが繋がっていた証。それはとても神聖な場所ですが、ケアをするには少しだけこわい場所でもあります。

そんな大切なおへその正しいケアの方法を解説します。

続きを読む

SNSでシェア
離乳食を食べたら口の周りが赤くなった 〜これって食物アレルギー?〜

離乳食を開始したお母さんから「離乳食を食べてしばらくしたら、口の周りが赤くなっているのに気づきました、これって食物アレルギーですか?」とよく聞かれます。

離乳食開始時期は、母乳やミルク以外を初めて口にするため、食物アレルギーを疑う気持ちはよくわかります。今回は赤みの原因とその対応に関してお話します。

続きを読む

SNSでシェア
子どもに多い紫斑が現れる病気〜IgA血管炎をご存知ですか?

IgA血管炎(アイジーエーけっかんえん)は別名はヘノッホ・シェーンライン紫斑病やアナフィラクトイド紫斑病とも言われる、全身の小さな血管が炎症で荒れてしまう病気です。

全身に影響があるため様々な症状が出現しますが、特に発疹の一つである紫斑(しはん)や腹痛がよく出現します。3-15歳のお子さんに見られることが多く、大人では少なめです。

今回はこのIgA血管炎に関して簡単にお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
お尻以外の「異所性」蒙古斑の特徴と治療方法

蒙古斑(もうこはん)は赤ちゃんのお尻にとてもよく見られる青いアザですが、お尻以外の皮膚にもできることがあります。異所性蒙古斑(いしょせいもうこはん)といわれ、通常の蒙古斑との違いや特徴について今回ご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
熱が下がったら発疹が出現ーこれって突発性発疹?

子育て中のお父さん・お母さんなら一度はお子さんの熱や解熱後の皮膚のぶつぶつを経験されたことがあると思います。また小児科で「突発性発疹」と診断されたこともあるかもしれません。今回は突発性発疹に関して知っておいてほしいことをお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
みずぼうそうで気をつけてほしい3つのこと

多くの子どもは免疫がなければ一度はみずぼうそうにかかってしまいます。たいていの場合は1週間程度で自然に治っていきます。ただし、たくさんの合併症が知られており、まれにですが重症化し、みずぼうそうが原因で死んでしまうこともあります。
今回はみずぼうそうに関して気をつけて欲しいことをお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
子どものじんましん、最多は意外な原因

特に思い当たるきっかけもなく急にお子さんにじんましんが出て、「あれ?何かアレルギーのある食べ物を食べたかな?」と心配されたことはありませんか?実はお子さんのじんましんで最も多いとされている原因は意外なものなのです。

続きを読む
SNSでシェア
赤ちゃんが日焼けしたときのお肌ケアと注意点

子どもが紫外線を過剰に浴びると、皮膚の老化を早める、将来皮膚がんや目の病気をおこしやすくなる、とういことがわかっています。

強い真夏日、外出先では気をつけていたつもりでも気がついたらお子さんの肌が赤く日焼けしていた、なんてこともありますよね。そんなときの対処法について解説します。

続きを読む

SNSでシェア
産後早期の保湿がアトピー性皮膚炎の予防につながる

アトピー性皮膚炎は、長期間皮膚がかゆく荒れる病気です。ただ皮膚が荒れるだけでなく、食物アレルギーのリスクにもなるため、アトピー性皮膚炎になったら、そのケアには十分注意しなければなりません。

今回はそのアトピー性皮膚炎の予防につながる方法のひとつをご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
子どもの体に水いぼができた!夏の季節に知っておくべき対処と予防

夏の暑い時期になり、涼しい格好で遊んだり、プールに入ったりと肌を露出する機会が多くなります。そんな季節だからこそ、

「子どもに水いぼができた!どうすればいいの?」
「お友達にはうつるの?」
「予防するにはどうすればいいの?」

といったことが気になりますよね。まずは、次の3つのことを確認しておきましょう。

続きを読む

SNSでシェア
アトピー性皮膚炎の子どもの夏のスキンケア

たくさん汗をかく夏は、アトピー性皮膚炎が悪化しやすい季節です。とはいえ、汗をかく外遊びや、海水浴・プールなどを制限する必要はありません。ちょっとした工夫で湿疹の悪化を防ぐことができるので、ぜひ実践してみましょう。

続きを読む

SNSでシェア