小学生になってもおねしょがあるんだけど、自然によくなるの?学年があがると学校でお泊まりもあるし、ちょっと恥ずかしくて周りの人には相談しづらくて…。おねしょは何歳まで様子をみていたらいいの?原因や治療法はあるの?
そんなちょっと周りの人には聞きづらい悩みについてお答えします。
小学生になってもおねしょがあるんだけど、自然によくなるの?学年があがると学校でお泊まりもあるし、ちょっと恥ずかしくて周りの人には相談しづらくて…。おねしょは何歳まで様子をみていたらいいの?原因や治療法はあるの?
そんなちょっと周りの人には聞きづらい悩みについてお答えします。
「ステロイドってなんかこわい」「アトピーでステロイド使っていた人で肌が赤黒い人を知っている」「一度良くなったけど、少しやめたらまた悪くなった」
そんな方に、この記事をお届けします。
花粉症といえば、鼻水やくしゃみが止まらなくなったり、眼がとても痒くなったりすることが有名ですよね。しかし、鼻や眼の症状だけでなく、皮膚が荒れて痒くなったことはありませんか?今回は花粉による「花粉皮膚炎」の対策をご紹介します。
湿疹やアトピー性皮膚炎でよく処方されるステロイドのぬり薬ですが、「〇〇ローションは頭に」「△△クリームは顔に」「□□軟膏は体に」などと指示され、「なんでこんなにいろいろあるの?」「全部ローションならぬりやすいのに」などと思われたことはありませんか?もちろんちゃんと理由があって使い分けられています。今回はステロイドのぬり薬について整理してみましょう。
スーパーでお子さんがケガをしてしまい、楽しい買い物が台無しなんてことありませんか?今回は買い物中のケガの中で特に注意していただきたい、ショッピングカート関連のケガについてお知らせします。
「赤ちゃんの機嫌が悪いと思ったら、おしりが真っ赤!」なんていうことは、多くの保護者の方が経験されることです。赤ちゃんの皮膚は弱いので、気をつけていたとしても、おむつかぶれになってしまうことがあります。そんなおむつかぶれの、米国皮膚科学会が推奨する予防と治療のヒントをご紹介します。
熱さまシートや冷えピタといった商品名で知られている冷却ジェルシート(貼付型冷却剤)はこの20年間でとてもよく利用されるようになりました。ひんやりして気持ちがいいですよね。でも冷却ジェルシートは誤解されていることや使用上注意しなければいけないこともあるので、確認しておきましょう。
赤ちゃんが熱を出したら尿路感染症が心配って言われたけど、尿路って何?尿路感染症って何が起きているの?今回はあまり聞き慣れないかもしれない「尿路感染症」についてご紹介します。
食物アレルギーの診断には、様々な検査が行われます。血液検査がよく知られている検査ですが、同時によく誤解されている検査でもあります。
今回は代表的な検査をご紹介するとともに、正しい解釈の仕方についてお伝えします。
続きを読む
子どもとご家族にとって、病気になって受診すること、あるいは処置を受けたり入院したりすることは、とてもチャレンジングな出来事だと思います。
もちろん、病気になるのは嬉しいことではないけれど、病院での時間をよりよく乗り切ることで、子どもやご家族にとって、受診が嫌な体験ばかりではなく、少しでも前向きな時間になるといいなと、私たち小児科医は願っています。
「毎日ちゃんと軟膏をぬっているのに、ずっとかゆそうで、一向によくなっている気がしない」
そんなことを医師に伝えたことのある方、そう思われたことのある方は多くいらっしゃると思います。
アトピー性皮膚炎がよくならない原因は様々ですが、まずは軟膏のぬり方を間違えていないか確認してみましょう。
インフルエンザは時に肺炎や脳炎を引き起こすため、保護者の方が心配になることも多いでしょう。そんなとき登場するのが、インフルエンザの薬です。しかし、「必ず薬を飲まないと治らないの?」「お兄ちゃんと違う薬が処方されたけどなんで?」「副作用や注意することはありますか?」「昔、インフルエンザの薬で異常行動などがニュースになっていたけど大丈夫なの?」など使用する上で、気になることも少なくないと思います。そんな疑問にお答えします。
「うちの子、なんだかこだわりがすごいのよね」
「集団行動が苦手みたい」
「うちの子、落ち着きがなくて多動かも」
なんて不安に思うことはありませんか?
発達が気になるお子さんに対して、医療機関を受診し、診断をはっきりさせることも大切ですが、まずは今できることをしてみませんか。専門の医療者による早期個別療育だけでなく、ご自宅で両親との関わり方を工夫することで、子ども達は個性をいかしながらのびのびと成長していくことができます。
ここに示すものは、そんな工夫の一部ですが、ぜひご自宅での関わりを考えるきっかけにしてみてください。
続きを読む
胃腸炎の嘔吐は見た目にも辛そうですよね。吐き気止めで対処することが多いですが、根本的な治療はありません。一方、おうちでのケアの仕方によっては少しでもお子さんを楽にしてあげることができます。
高熱がでて小児科を受診。「溶連菌感染症です。腎炎になる可能性があるので、2週間後に尿検査をしましょう。」なんて言われたことはありませんか?
「腎炎??よくわからないけど、なんだか怖そう。」
「どうしてのどの病気なのに尿検査をする必要があるの?」
「尿検査以外で気にかける症状はあるの?」
「腎炎になったらどんな治療をするの?」
そんな疑問にお答えします。
インフルエンザが疑われたとき、鼻の奥を綿棒でぬぐう検査をされることが多いと思います。少し痛い検査なので、できるだけ正確な結果が出るタイミング、方法で行いたいですよね。結果をどう解釈したらよいのか、結果をより正確にするにはどうしたらよいのか、この記事でお伝えします。
「体調の悪い子どもが嫌がりながらもなんとか薬を飲んでくれた」多くのご家庭でそんな場面を経験していると思います。「ほっとしたのもつかの間、子どもが嘔吐してしまった!どうしよう?!」せっかく飲ませた薬を吐いてしまったら、保護者の方が動揺されるのももっともです。冷静さを取り戻したら、下記の3つのポイントを確認してみましょう。
子どもたちは、よく風邪をひきます。熱を出します。お水を飲ませて、横にして、やっと寝たなあと思っていたら、突然白目をむいて手足をガクガク・・・
「えっ!どうしよう!??これってもしかしてけいれん??」
そんな時に、まずすべき5つのことをご紹介します。
続きを読む