心室中隔欠損症~診断を受けたときに知っておきたいこと~

お子さんが「心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)」と診断されると、驚いたり、不安になってしまいますよね。

この病気は、心臓の左右の部屋を隔てる壁に穴があいている状態で、全体の約2~3割を占める最も頻度の高い先天性心疾患です。穴の位置や大きさによって経過や必要な治療は異なります。

なお、似た名前の「心房中隔欠損(しんぼうちゅうかくけっそん)」とは穴の場所や症状の出方が異なります。心臓の正常構造や心房中隔欠損についてはこちらの記事も参考にしてください。

今回は、気をつけて見ておきたい症状や、治療の流れ、生活の中で知っておきたいことをお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア
お子さんの睡眠時間や寝かしつけについて学べる記事8選

「なかなか寝てくれない…」「夜中に何度も起きてしまう…」「うちの子の睡眠時間、これで足りているのかな?」 お子さんの睡眠に関する悩みは尽きないものです。

そんな悩みを抱える皆さまのために、お子さんの睡眠について知りたい時におすすめの記事を8本厳選しました。ご自身の状況や気になることに合わせて、ぜひ読んでみてください。

続きを読む
SNSでシェア
食物アレルギーの基礎知識と予防方法について学べる記事8選

「うちの子、もしかして食物アレルギーかも?」「どうやって予防すればいいの?」そんな疑問や不安を抱える皆さまのために、食物アレルギーの基礎知識から予防方法まで、わかりやすく解説した記事を8本厳選しました。

お子さんの状況やお悩みに合わせて、ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む
SNSでシェア
逆さバイバイって大丈夫?〜なぜ起こるの? 発達障害との関係は? 〜

お子さんが「バイバイ」をするとき、手のひらが自分のほうを向く(いわゆる「逆さバイバイ」)ことがあります。

SNSや口コミで「発達障害のサイン?」と心配する声も見られますが、まずお伝えしたいのは、多くの場合は発達の途中でよく見られる動きだということです。

必要以上に不安にならず、ポイントを知って見守りましょう。

続きを読む
SNSでシェア
赤ちゃんの反り返り、大丈夫?よくある理由と受診チェックリスト

赤ちゃんが大きく反り返ると、「大丈夫?病気かも?」と不安になる方も多いと思います。検索しても答えがわからず、かえって心配が増えることもありますよね。

この記事では、赤ちゃんの反り返りのよくある理由と、確認しておきたいポイントについて解説します。

続きを読む
SNSでシェア
お子さんが胃腸炎にかかった時に読みたい記事7選!

お子さんの突然の嘔吐や下痢…見ている保護者の皆さんも本当につらいですよね。

「もしかして胃腸炎?」「家でどう看病すればいいの?」など、心配や疑問が尽きないかもしれません。

そんなときに備え、お子さんが胃腸炎にかかった時に役立つ記事を7本厳選しました。お子さんの状況に合わせて、ぜひ読んでみてください。

続きを読む
SNSでシェア
お子さんの発熱時に読みたい記事10選!

お子さんが急に熱を出すと、どうしたらいいか不安になりますよね。

「病院に行くべき?」「家でのケアはどうすれば?」「解熱剤は使っていいの?」など、次々と疑問が浮かぶかもしれません。

そんな保護者の皆さまのために、お子さんの発熱時に役立つ記事を厳選してご紹介します。ご自身の状況や気になることに合わせて、ぜひお読みください。

続きを読む
SNSでシェア
赤ちゃんの血便!こんな時どうする?

おむつ替えをしたら、便に血がついていた!そんなとき、驚いてしまいますよね。「考えられる原因は?」「病院に行ったほうがいい?」と心配になる方も多いでしょう。

この記事では、赤ちゃんの血便の原因と、受診の目安についてわかりやすく解説します。

続きを読む
SNSでシェア
ぜんそくの治療は予防と発作対策!この2つを使いこなそう!

お子さんがぜんそくと診断され、風邪をひいたときにゼーゼー・ヒューヒューと音がしたり、咳が長引いて病院で吸入をした経験があるご家庭も少なくありませんよね。吸入して症状がよくなることで少し安心するかもしれませんが、実はこれだけでは根本的な改善にはなっていません。

ぜんそくの治療で一番大切なのは、症状のないときに行う「発作の予防」なのです。今回は、この予防治療について解説します。

続きを読む
SNSでシェア
健診で心雑音を指摘されたら!〜心房中隔欠損の症状と治療〜

乳児健診などで心雑音を指摘されると、心臓に重大な病気があるのではないか、と不安になることも多いでしょう。多くの場合、出生後の哺乳や体重増加が順調であれば、緊急の治療を要する疾患である可能性は低いです。今回はその中でも比較的多い心房中隔欠損(しんぼうちゅうかくけっそん)についてお話します。

続きを読む
SNSでシェア
ステロイドの塗り薬。子どもにも使って大丈夫?ステロイドの「ランク・強さ」を紹介

お肌のトラブルで受診すると、ステロイドの塗り薬を処方されたことがある方は多いのではないでしょうか。

ステロイドの塗り薬は広く使われているお薬ですが、一方で、強いお薬なのではないか、副作用が心配、という声もよく耳にします。

本記事ではステロイドの塗り薬について、ランクや強さをご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
寝ている間におしっこが出ないのは、大丈夫?

新生児のころは寝ている間におしっこが何回も出ていたのに、最近は夜全然オムツがぬれていない…脱水でしょうか?なにかの病気でしょうか?とご質問を受けることがあります。今回は、このようなご相談にお答えしていきます。

続きを読む

SNSでシェア
ミルク、ハチミツ、肉・魚、銀杏…こどもの食中毒予防ポイントを解説!

「調乳中に寝ちゃった…ミルクは何時間後まで使える?」「1歳までハチミツはダメって聞いたけど、なぜ?」「ちょっと古い食材だけど、加熱すれば大丈夫かな?」 

こどもに与える飲み物や食事は、より慎重になりますよね。尽きない食の疑問にお答えします。

続きを読む
SNSでシェア
赤ちゃん・子どもの血液型、いつ調べる?検査の必要性や時期について

「こどもの血液型はいつ調べるのがいいの?」「早めに調べておいた方がいい?」
こういった疑問をよく保護者様から質問されます。

赤ちゃん・子どもの血液型の検査の必要性や、適切な検査時期についてお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア
お子さんの偏食・少食。もしかして「アーフィッド(ARFID)」かもしれません

アーフィッドという病気を聞いたことはありますか?アーフィッドは食べる量が少ないために栄養不足を生じさせ、健康や日常生活に大きな影響を与える病気です。

けれども、アーフィッドはただの偏食と思われて見過ごされてしまうことも多いのが現実です。

では、どうすれば早めにこの異変に気づき、家族としてサポートできるのでしょうか?

続きを読む
SNSでシェア