神経性やせ症は「拒食症」とも呼ばれ、食行動の異常を特徴とする摂食障害の一種です。とくに思春期の女性に多く、見た目には元気そうなのに、実は体の中はボロボロになっていることも……では、どうすれば早めに異変に気づけるのでしょうか?
続きを読む朝が弱い、起き上がるのが大変な子どもを見て、起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)を心配している親御さんもおられるかと思います。今回は、ODの薬物療法や、見通しについて解説します。
ODの説明や日常生活でできる工夫については、「朝起きられない、学校への行き渋りー自律神経機能の低下が原因かも?」も参照ください。
続きを読むお子さんがおしっこの感染症(尿路感染症)を起こした場合には、「おしっこが逆流していないかどうかの検査をします」と言われることがあるかもしれません。
おしっこが逆流する状態を含む、先天性腎尿路異常(CAKUT)について解説します。(尿路感染症については「赤ちゃんの尿路感染症ってなに?!」もご覧ください)
続きを読む「多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)」は耳慣れない病気かもしれません。
大きく分けて、常染色体顕性多発性嚢胞腎 (ADPKD)と常染色体潜性多発性嚢胞腎 (ARPKD)に分けられ、子どもでしばしば遭遇するのはARPKDです。
ADPKDとARPKDに関して簡単に解説していきます。
続きを読む「子どもがよくお腹が痛いと言うけど、学校に行くのが嫌なんじゃないか」
「体がだるいと言うので病院に行ったけれど、とくに異常がないと言われた。ストレスが原因かも?」
子どもの体調不良がストレスによるものではないかと感じると、とても心配になりますよね。この記事では、子どもの体調とストレスの関連について知っておきたいポイントを解説します。
続きを読む生まれた直後の赤ちゃん、あるいは妊娠中に「水腎症」を指摘されることがあります。何に気をつけたらいいのか、そもそも水腎症とはどんな病気なのか、以下の説明が参考になれば幸いです。
続きを読む2024年4月から始まった5種混合ワクチンについて、「今までの4種混合ワクチンとはどう違うの?」「安全なの?」「接種スケジュールは?」など、まだよく分からないという親御さんも多いかと思います。
続きを読むお子さんの急な発熱や体調不良の時、何が原因なのか気になりますよね。近年では新型コロナウイルスの迅速検査も話題になったかと思います。そこで、今回は病院で検査をして当日中に結果の出る感染症の迅速検査についてご紹介します。
続きを読む実は、日本の小児科学会も世界保健機関(WHO)も米国小児科学会(AAP)も「フォローアップミルク」は不要という見解です。結論としては、フォローアップミルクを使う必要はないのですが、この記事ではそのフォローアップミルクがどんなものかご説明します。
熱せん妄(ねつせんもう)とは高熱に伴い意識がもうろうとしたり、つじつまの合わないことを言う、急に何かに怯え出すなど、普段とは明らかに異なる言動がみられる状態を指します1−3)。こどもはよく熱を出すので、熱せん妄もやはりこどもに多いです。具体的には1歳から4歳に最も多く、28%のこどもが過去に熱せん妄と思われる症状を経験したという報告があります1)。
続きを読む漢方薬は「苦いお薬」というイメージがあるかもしれません。でも、中にはおいしいものもたくさんあります。おいしい子どもの万能薬「小建中湯(しょうけんちゅうとう)」をご紹介します。
小児科の外来で体格に関するご相談を受ける際、低身長や過体重に比べて、「やせているかも?」というご相談はやや少ない印象です。しかし、不健康なやせは子どもの生活の質に大きく関わります。
小児科には咳や鼻水のいわゆる風邪で来院される方がたくさんいます。
特に保育園に入りたてのお子さんは頻繁に風邪をひくため、ずっと鼻水が続いていて、気がついたらずっと風邪薬を飲み続けている!なんてこともあるのではないでしょうか。
生後6ヶ月を過ぎてくると、健診や母子手帳の説明に「おすわり」が登場してきますね。
まだグラグラするけど、大丈夫?おすわりしようとしないけど、平気なの?などの、よくあるお悩みについて解説します。
小さいお子さんのいるご家庭では、自宅で鼻吸い器を使っていらっしゃる方も多いと思います。
今回は、鼻吸い器を使用するタイミングやコツ、器機の種類や選び方についてご説明します。