乳児健診などで心雑音を指摘されると、心臓に重大な病気があるのではないか、と不安になることも多いでしょう。多くの場合、出生後の哺乳や体重増加が順調であれば、緊急の治療を要する疾患である可能性は低いです。今回はその中でも比較的多い心房中隔欠損(しんぼうちゅうかくけっそん)についてお話します。
続きを読む
乳児健診などで心雑音を指摘されると、心臓に重大な病気があるのではないか、と不安になることも多いでしょう。多くの場合、出生後の哺乳や体重増加が順調であれば、緊急の治療を要する疾患である可能性は低いです。今回はその中でも比較的多い心房中隔欠損(しんぼうちゅうかくけっそん)についてお話します。
続きを読むお肌のトラブルで受診すると、ステロイドの塗り薬を処方されたことがある方は多いのではないでしょうか。
ステロイドの塗り薬は広く使われているお薬ですが、一方で、強いお薬なのではないか、副作用が心配、という声もよく耳にします。
本記事ではステロイドの塗り薬について、ランクや強さをご紹介します。
続きを読む新生児のころは寝ている間におしっこが何回も出ていたのに、最近は夜全然オムツがぬれていない…脱水でしょうか?なにかの病気でしょうか?とご質問を受けることがあります。今回は、このようなご相談にお答えしていきます。
「調乳中に寝ちゃった…ミルクは何時間後まで使える?」「1歳までハチミツはダメって聞いたけど、なぜ?」「ちょっと古い食材だけど、加熱すれば大丈夫かな?」
こどもに与える飲み物や食事は、より慎重になりますよね。尽きない食の疑問にお答えします。
続きを読む「こどもの血液型はいつ調べるのがいいの?」「早めに調べておいた方がいい?」
こういった疑問をよく保護者様から質問されます。
赤ちゃん・子どもの血液型の検査の必要性や、適切な検査時期についてお伝えします。
続きを読むアーフィッドという病気を聞いたことはありますか?アーフィッドは食べる量が少ないために栄養不足を生じさせ、健康や日常生活に大きな影響を与える病気です。
けれども、アーフィッドはただの偏食と思われて見過ごされてしまうことも多いのが現実です。
では、どうすれば早めにこの異変に気づき、家族としてサポートできるのでしょうか?
続きを読む神経性やせ症は「拒食症」とも呼ばれ、食行動の異常を特徴とする摂食障害の一種です。とくに思春期の女性に多く、見た目には元気そうなのに、実は体の中はボロボロになっていることも……では、どうすれば早めに異変に気づけるのでしょうか?
続きを読む朝が弱い、起き上がるのが大変な子どもを見て、起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)を心配している親御さんもおられるかと思います。今回は、ODの薬物療法や、見通しについて解説します。
ODの説明や日常生活でできる工夫については、「朝起きられない、学校への行き渋りー自律神経機能の低下が原因かも?」も参照ください。
続きを読むお子さんがおしっこの感染症(尿路感染症)を起こした場合には、「おしっこが逆流していないかどうかの検査をします」と言われることがあるかもしれません。
おしっこが逆流する状態を含む、先天性腎尿路異常(CAKUT)について解説します。(尿路感染症については「赤ちゃんの尿路感染症ってなに?!」もご覧ください)
続きを読む「多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)」は耳慣れない病気かもしれません。
大きく分けて、常染色体顕性多発性嚢胞腎 (ADPKD)と常染色体潜性多発性嚢胞腎 (ARPKD)に分けられ、子どもでしばしば遭遇するのはARPKDです。
ADPKDとARPKDに関して簡単に解説していきます。
続きを読む「子どもがよくお腹が痛いと言うけど、学校に行くのが嫌なんじゃないか」
「体がだるいと言うので病院に行ったけれど、とくに異常がないと言われた。ストレスが原因かも?」
子どもの体調不良がストレスによるものではないかと感じると、とても心配になりますよね。この記事では、子どもの体調とストレスの関連について知っておきたいポイントを解説します。
続きを読む生まれた直後の赤ちゃん、あるいは妊娠中に「水腎症」を指摘されることがあります。何に気をつけたらいいのか、そもそも水腎症とはどんな病気なのか、以下の説明が参考になれば幸いです。
続きを読む2024年4月から始まった5種混合ワクチンについて、「今までの4種混合ワクチンとはどう違うの?」「安全なの?」「接種スケジュールは?」など、まだよく分からないという親御さんも多いかと思います。
続きを読むお子さんの急な発熱や体調不良の時、何が原因なのか気になりますよね。近年では新型コロナウイルスの迅速検査も話題になったかと思います。そこで、今回は病院で検査をして当日中に結果の出る感染症の迅速検査についてご紹介します。
続きを読む