どうしてワクチンに違和感をおぼえるのか~3つの原因~

新型コロナワクチンに関わらず、そもそもワクチンについて「なんとなく怖い」「本当は必要ないのではないか」などと感じたり、そのような意見を聞いたりすることがあるかもしれません。

そのように考える原因として、世界保健機関(WHO)は「3C」(参考1)、ドイツの研究チームは「5C」という概念を提唱しています。(参考2)

続きを読む


迷ったらここ!コロナワクチンを「正しく」知るための3つのページ(2022年11月28日執筆)

お子さんへの新型コロナウイルスワクチンが、2022年から日本でも承認されました。

海外の主要先進国と同様に、生後6ヶ月から接種できるワクチンですが、「接種して大丈夫なのかな?」「ワクチンの効果は本当にあるの?」「接種した後、熱がでたらどうしたらいいの?」など、色々な不安がありますよね。

お子さんの新型コロナウイルスワクチンについて、正しく知ることができる、3つのホームページを紹介します。

続きを読む


アレルギーの皮内テストってどんな検査?

アレルギーの皮膚テストにはいくつか種類がありますが、即時型のアレルギーの原因を調べる検査として、皮膚プリックテストでははっきりわからなかった場合は、皮内テストを行います。

(皮膚プリック検査については「アレルギーのプリック検査ってどんな検査?」をご参照ください)

 

続きを読む


新型コロナの重症化とは?お子さんへのワクチン接種で、どれくらい防げる?(2022年11月28日執筆)

新型コロナの流行当初、小児への新型コロナワクチンに対して、日本小児科学会は「接種する意義がある」という表現にとどめていました。しかし2022年9月以後は「接種を推奨する」という表現に変更されました。

その理由の1つが、特にオミクロン株流行以後、「新型コロナに感染・発症したお子さんのうち、重症化する例が報告されてきたから」です。

重症化とは、そもそもどんな症状なのか。どれくらいのお子さんが重症化するのか。ワクチンで防げるのか。現時点での科学的な情報をもとに解説します。

続きを読む


数字で見る「小児新型コロナワクチンの副反応」(2022年11月8日執筆)

生後6か月から接種できる、新型コロナウイルスワクチン。とはいえ、比較的新しいウイルスに対する、比較的新しいワクチンです。本当に打って大丈夫なのかな?など、副反応については心配になりますよね。

今回は本記事執筆時点で公表されている公式情報をもとに、副反応について解説します。
(「子どもたちへの新型コロナワクチン(2022年11月15日執筆)」も参照ください。)

続きを読む


バウンサーで寝るのはNG?!意外と知らないSIDS(乳幼児突然死症候群)のポイント

毎年11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です。

過去にも注意するポイントをお伝えしてきましたが(「赤ちゃんを突然死から守ろう!今日からできる3つのこと」)、今回は「意外と知られていないけど、重要なポイント」を3つまとめました!

続きを読む


寝かしつけって本当に必要?

毎日の寝かしつけ、大変ですよね。寝かしつけに使っている時間を家事や仕事にあてたいと感じる方も多いかもしれません。

「友達の子どもはもっとすぐに寝ているのに」、「毎日毎日同じことの繰り返しでうんざり」と思うこともよくあると思います。なかには、寝かしつけによるストレスで鬱々としてしまうお母さん・お父さんもおられます。

そもそも寝かしつけって必要なの?そんな疑問にお答えします

(※当記事は一部の記載内容を 2022年11月21日 に変更しております。)

続きを読む


アレルギーの皮膚プリック検査ってどんな検査?

即時型の食物アレルギーの診断では、原因として疑われる食物の抗体を持っているかどうかを血液検査で調べます。

しかし、血液検査ではっきりしないときや検査項目にない食物を調べたいときは皮膚プリック検査が役に立ちます。

(この記事は、2023年2月21日に一部改訂しました。)

続きを読む


片頭痛のホームケア~予防と発作時の対応~

お子さんにも、大人と同じように、原因となる病気がない頭痛があります(「こどもにも頭痛はあるの?『頭が痛い』と言ってきたときに考えること」)。

これは一次性頭痛と呼ばれ、代表的なものに、片頭痛と緊張型頭痛があります。

今回は小児の一次性頭痛の中で、最も頻度が多い片頭痛について、ホームケアと薬物治療を中心にお伝えします。

続きを読む
新生児聴覚スクリーニングでリファー(要再検査、要精査)となったら

赤ちゃんの聴覚スクリーニング検査で”リファー”といわれ、これからどうすればいいのか悩んでいませんか。

赤ちゃんがいつ頃、どのような検査をしていくのか、大まかな流れをご説明します。

新生児聴覚スクリーニングについては「赤ちゃんの耳の聴こえの検査〜おさえておきたい4つのポイント〜」をご覧ください。

続きを読む


ぜんそくは検査で診断できるの?~ぜんそくが疑われたときに行う検査〜

気管支ぜんそく(以下ぜんそく)では「咳・喘鳴(ぜんめい)を繰り返す、夜間や早朝に起こる、気管支拡張薬が効く、アレルギーの家族歴がある」などの病歴が診断に重要です。

病歴からぜんそくが疑われた場合には、以下の検査をもとに診断をしていきます。

続きを読む


生理が来ない!?〜思春期の無月経、受診のタイミング〜

思春期に生理が来ない無月経には、初経自体が来ない「原発性無月経(げんぱつせいむげっけい)」、いったんみられていた生理が3ヵ月以上とまってしまう「続発性無月経(ぞくはつせいむげっけい)」があります。

今回は思春期の女性の月経(生理)についてお話します。

思春期の遅れについては「思春期が来るのはいつ?遅めだけど大丈夫?」も参照してください。

続きを読む