子どもがタバコを食べたかもしれない!と思った時の4つのポイント

ハイハイが上手になり、つかまり立ちや一人歩きも始まってくると、子どもの行動範囲は急激に広がっていきます。好奇心旺盛な子どもは何でも口に入れて確かめようとします。

子どもの誤食の中で極めて多いものはタバコです。今回はどのくらいの量を食べたら危険なのか、もしも食べてしまったらどう対応したらよいかを4つのポイントに分けて紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
「蚊に刺され」病院を受診する?

蚊に刺されは何故かゆく腫れるかご存知でしょうか?理由は、蚊の唾液に含まれるたんぱく質へのアレルギー反応です。このアレルギー反応の程度にはお子さんごとの個人差があり、その程度によって反応の強さが変わります。今回は、蚊に刺されの反応の強さ別に対応方法をお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア
突然子どもの腕が動かなくなりました!〜 肘内障の原因と対応

小児科外来ではよく、「子どもの腕が突然動かなくなりました」とご相談を受けます。そのような時、お子さんは片方の腕を曲げた状態で、動かそうとしても動かすことができず、診察の結果、多くの場合「肘内障(ちゅうないしょう)」の診断となります。今回はその肘内障に関して説明します。

続きを読む

SNSでシェア
窒息の応急処置〜のどがつまって息ができない!その時どうすれば?

目をキラキラさせて周りのものに興味を持つお子さんたち。6か月を迎える頃には、身の回りのものに手を伸ばして口に運ぶ動作が見られるようになります。

飲み込まないよう細心の注意を払っていても、ふとした隙に、小さなおもちゃや食べ物など、お子さんが口に運んだものが、のどに詰まり、息ができなくなることがあります。このような、気道(鼻や口から肺に至るまでの空気の通り道)が塞がれ息のできない状態を、窒息と呼びます。

窒息は、そのままの状態が続けば死に至りうるため、一刻も早い的確な対応が重要です。今回は、いざという時いつでもどこでも実践できる、窒息の応急処置をご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
よくお腹が痛くなるお子さんは機能性腹痛かもしれません

よくお腹が痛くなるお子さんがいらっしゃいます。痛いと言っていたかと思えば、少し時間がたてばけろっとして遊んでいる、なんてこともありますよね。こうした腹痛をくり返すお子さんの大半は、「機能性腹痛」に分類されると言われています。

続きを読む
SNSでシェア
子どもに多い紫斑が現れる病気〜IgA血管炎をご存知ですか?

IgA血管炎(アイジーエーけっかんえん)は別名はヘノッホ・シェーンライン紫斑病やアナフィラクトイド紫斑病とも言われる、全身の小さな血管が炎症で荒れてしまう病気です。

全身に影響があるため様々な症状が出現しますが、特に発疹の一つである紫斑(しはん)や腹痛がよく出現します。3-15歳のお子さんに見られることが多く、大人では少なめです。

今回はこのIgA血管炎に関して簡単にお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
BCGを接種したところが赤くなったら結核??ー結核予防「BCGワクチン」の基礎知識

結核は結核菌が人から人へ感染することで発症します。日本の結核患者はかなり減りました。しかし、約17000人(平成29年)の人が毎年新たに結核患者として登録されていて、決して消え去った病気ではありません。結核に対する抵抗力はお母さんからもらうことができないので、生まれたばかりの赤ちゃんや乳幼児もかかることがあります。この結核を予防するためにBCGワクチンがあります。今回はBCGワクチンの基礎知識についてご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
はいはいしないのは異常ですか?ーシャフリングベビーかもしれません

はいはいが始まる10か月前後のお子さんを育てる方から、「うちの子、はいはいをしません。異常でしょうか?」こんなご質問をいただくことがあります。麻痺や筋肉の緊張が原因である場合を除いて、はいはいをしないこと自体は成長発達において異常ではありません。そして、もしそのお子さんが座ったまま前にずって移動していたら、「シャフリングベビー」かもしれません。

続きを読む
SNSでシェア
耳に水がたまる? 滲出性(しんしゅつせい)中耳炎ってどんな病気?

お子さんが耳を診てもらったら、「滲出性(しんしゅつせい)中耳炎」と言われた、という保護者の方も多いかもしれませんね。実は、滲出性中耳炎は小学校に上がる前に90%のお子さんが一度はかかることのある病気です。滲出性中耳炎とはどのような病気でしょうか?風邪の時に併発することの多い「急性中耳炎」とはどう違うのでしょうか?

続きを読む

SNSでシェア
お尻以外の「異所性」蒙古斑の特徴と治療方法

蒙古斑(もうこはん)は赤ちゃんのお尻にとてもよく見られる青いアザですが、お尻以外の皮膚にもできることがあります。異所性蒙古斑(いしょせいもうこはん)といわれ、通常の蒙古斑との違いや特徴について今回ご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
熱が下がったら発疹が出現ーこれって突発性発疹?

子育て中のお父さん・お母さんなら一度はお子さんの熱や解熱後の皮膚のぶつぶつを経験されたことがあると思います。また小児科で「突発性発疹」と診断されたこともあるかもしれません。今回は突発性発疹に関して知っておいてほしいことをお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
朝起きられない、学校への行き渋りー自律神経機能の低下が原因かも?

小学校高学年〜中学校に通うお子さんから、だるさ、食欲不振、立ちくらみなどの症状が朝方に強く、朝なかなか起きられずに困っているとの相談を受けることが多くあります。「だらだら怠けている」と誤解されがちですが、「起立性調節障害」という病態が原因となっている場合がありますので紹介したいと思います。

続きを読む

SNSでシェア