
発熱





予防接種のあと、まれに副反応として熱が出ることがあります。とはいえ、実際にお子さんが発熱すると心配ですよね。
今回は注意点や受診の目安をお伝えします。
※「予防接種の後に、腫れてしまった場合」については、「予防接種をうったところが腫れた際の受診の目安」をご覧ください。

川崎病は、決してまれな病気ではなく、重篤な後遺症を防ぐには、早期の適切な診断・治療がとても重要です。今回は、診断・治療・後遺症についてお話します。
(本記事は2022年2月28日に一部表記を修正しました。)

「川崎病」という病気をご存知でしょうか?川崎病は、熱が長く続いているお子さんを診察する時、「本当にかぜかな?川崎病ではないかな?」と、小児科医がいつも考えている病気です。なぜなら、川崎病は決してまれな病気ではなく、また、重篤な後遺症を防ぐには早期の適切な診断・治療がとても重要だからです。今回は「川崎病」とその診断のポイントについてお話します。
(本記事は2022年2月28日に一部表記を修正しました。)



熱性けいれんは10人に1人のお子さんが経験するよくある病気です。
熱性けいれんでお医者さんにかかった時、解熱薬やけいれん予防のための「ダイアップ」を処方されたことのある方も多いのではないでしょうか?今回は、2つの薬の使い方のコツをご紹介します。
(本記事は2021年2月8日に一部表記を修正しました。)
熱性けいれんは10人に1人のお子さんが経験するよくある病気です。
熱性けいれんでお医者さんにかかった時、解熱薬やけいれん予防のための「ダイアップ」を処方されたことのある方も多いのではないでしょうか?今回は、2つの薬の使い方のコツをご紹介します。
(本記事は2021年2月8日に一部表記を修正しました。)

熱さまシートや冷えピタといった商品名で知られている冷却ジェルシート(貼付型冷却剤)はこの20年間でとてもよく利用されるようになりました。ひんやりして気持ちがいいですよね。でも冷却ジェルシートは誤解されていることや使用上注意しなければいけないこともあるので、確認しておきましょう。
