1312月2021152月2024 双子ちゃん、三つ子ちゃんのママ・パパへー退院時の心構え編ー 2021年12月13日2024年2月15日syounikaonline 子育て 高城大治 双子・三つ子ちゃんの妊娠がわかった時、1人を育てることと何が違うのだろう?とインターネットで調べたり、本屋に行ったりしませんでしたか?双子・三つ子育児に関する書籍・情報は限られており、必ずしも一般的な育児書に書かれている […] SNSでシェア
0612月2021152月2024 双子ちゃん、三つ子ちゃんのママ・パパへー出産準備編ー 2021年12月6日2024年2月15日syounikaonline 子育て 高城大治 双子・三つ子とわかった瞬間の驚きは忘れられませんよね。他の人とは一味違う妊娠・出産を経験し、お子さんが病院に長い間入院して家族みんなで頑張ったご家庭もおありだと思います。いよいよ病院から退院するとなると、いろいろな疑問が […] SNSでシェア
1110月2021152月2024 お薬の上手な飲ませ方〜年齢に合った対処法〜 2021年10月11日2024年2月15日syounikaonline 薬 竹下淳子 お子さんに飲み薬が出た時、どうやって飲ませようか悩むことはありませんか?飲み薬をスムーズに飲ませる方法を年齢に合わせていくつかご紹介します。 SNSでシェア
197月2021152月2024 子どもの塩分摂取量〜真夏は水分補給と一緒に塩分補充が必要?〜 2021年7月19日2024年2月15日syounikaonline 代謝、栄養 梶原久美子 私たち大人の食事はどうしても塩分過剰に傾きがちなので、健康のためには塩分控えめが良いと推奨されています。 一方で最近の夏は猛暑の日も多く、「熱中症予防に塩分摂取を!」と真逆のことが言われて、混乱してしまいますよね。 では […] SNSでシェア
127月2021152月2024 こどもの食物アレルギーの発症予防、その方法は誤解です! 2021年7月12日2024年2月15日syounikaonline アレルギー 小笠原久子 こどもがアレルギーにならないように、ミルクじゃなくて完全母乳にして、離乳食はなるべく遅らせた方がいい・・・などと聞いたことがあるかもしれません。本当にそうする必要があるでしょうか?今回は食物アレルギー発症の予防にまつわる […] SNSでシェア
057月2021152月2024 授乳と薬の基本的な考え方 2021年7月5日2024年2月15日syounikaonline 薬 西澤和子 「この薬を飲んで母乳を与えると、赤ちゃんに影響しないかしら」と、授乳中に薬を使うことを躊躇するという声が多数寄せられています。この記事では、授乳と薬の基本的な考え方をお伝えしていきたいと思います。 SNSでシェア
245月2021152月2024 激しい頭の揺れは「揺さぶられっ子症候群」に注意! 2021年5月24日2024年2月15日syounikaonline 事故、外傷、脳・神経 相澤彩乃 書いた人 相澤 彩乃 小児科医 「揺さぶられっ子症候群」という言葉を聞いたことがありますか?名前の通り、お子さんの頭が激しく揺さぶられて起こる症状のことです。そう聞くと、普段の生活の中でどの程度の揺れ方なら安全なのか […] SNSでシェア
223月2021152月2024 離乳食の量と回数の考え方 2021年3月22日2024年2月15日syounikaonline 栄養 梶原久美子 赤ちゃんにとって離乳食を食べるのは初めての体験ですが、親御さんにとっても離乳食をあげるのは初めての体験です。そのため不安や課題を抱えることも多く、親御さんから「本やインターネットに載っている通りにいかないんです」とか「書 […] SNSでシェア
083月2021253月2024 おしゃぶりとの上手な付き合い方〜 おさえておきたいメリットとデメリット〜 2021年3月8日2024年3月25日syounikaonline 子育て、発達 西澤和子 おしゃぶりに関して「おしゃぶりをすると赤ちゃんがとても落ち着く」というポジティブなイメージから、「クセになる、歯並びや噛み合わせが悪くなるなど、悪影響が心配」とネガティブな意見まで、様々なご相談が寄せられています。 この […] SNSでシェア
121月2021152月2024 赤ちゃんの舌が白くなる原因の一つ鵞口瘡(がこうそう)とは 2021年1月12日2024年2月15日syounikaonline 感染症、歯・口腔 竹下淳子 赤ちゃんのお口の中を見て、舌が白っぽいことはありませんか?拭いてすぐにとれるミルクかすとは違って拭いてもなかなかとれないような時は、カンジダ菌というカビが増殖しているのかもしれません。 SNSでシェア
041月2021152月2024 よくしゃっくりが出るんですが大丈夫ですか? 2021年1月4日2024年2月15日syounikaonline 呼吸器、子育て 相澤彩乃 書いた人 相澤 彩乃 小児科医 大人にもよく起こるしゃっくりですが、生まれたばかりの赤ちゃんがくり返ししゃっくりをしている姿を見ると、「ずっとしていて苦しくないのかな?」と心配になる親御さんも多いと思います。今回は赤 […] SNSでシェア
3011月2020152月2024 昔とは違う離乳食の常識!〜改定された「授乳・離乳の支援ガイド」のポイント〜 2020年11月30日2024年2月15日syounikaonline 栄養 吉澤和子 離乳食の進め方は、時代とともに変わっている部分があり、年長者に「昔はこうだったわよ・・・」とアドバイスされ、困惑したことはありませんか? 厚生労働省から出ている「授乳・離乳の支援ガイド」は2019年に12年ぶりに改定され […] SNSでシェア
2411月2020152月2024 どうして離乳食を食べないの?(後編)赤ちゃんの食べたい意欲の発達のためにできること 2020年11月24日2024年2月15日syounikaonline 栄養 梶原久美子 前編で離乳食を食べない理由について、食べるための能力の発達に個人差があることと、お子さん本人が食べようとする意欲が十分に湧かないお話をしました。 どうして離乳食を食べないの(前編)子どもが食べない理由 この後編では、食べ […] SNSでシェア
248月2020152月2024 赤ちゃんの安全な睡眠環境〜心地よい眠りとSIDSや窒息の予防のために 2020年8月24日2024年2月15日syounikaonline 子育て、救急 梶原久美子 すやすや寝ている赤ちゃんはとても可愛らしいですね。赤ちゃんの睡眠環境ではどんなことを注意したら良いのでしょうか?自分で自由に動けない赤ちゃんには、窒息や乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Synd […] SNSでシェア
277月2020152月2024 赤ちゃんのゲップが出ない時の対処法 2020年7月27日2024年2月15日syounikaonline 栄養、消化器 梶原久美子 生まれたばかりの赤ちゃんに母乳やミルクを飲ませるのは一苦労ですよね。飲んだ後のゲップがうまくいかないというお悩みも、ゲップと一緒にせっかく飲んだものを吐き戻してしまうんじゃないかという心配の声も、よく聞きます。 SNSでシェア
296月2020152月2024 いつまで必要?哺乳瓶の消毒 〜正しい消毒のやり方〜 2020年6月29日2024年2月15日syounikaonline 栄養 梶原久美子 哺乳瓶は赤ちゃんの口に直接触れ、中身のミルクや搾乳は体に吸収されていきます。保護者の方にとって、哺乳瓶を消毒していれば安心のようですが、逆に『消毒はいつまで必要ですか?』と健診で聞かれることもしばしば。果たして何が正解で […] SNSでシェア
226月2020152月2024 6か月未満の赤ちゃんにとってこれは普通のうんち?それとも胃腸炎? 2020年6月22日2024年2月15日syounikaonline 嘔吐・下痢、消化器 橋本直也 6か月未満の赤ちゃんは、ただでさえ便がゆるく、回数も多いので、正常範囲なのか胃腸炎なのか判断がつきにくいことがあるかと思います。今回は、それが心配すべき胃腸炎なのか、それとも赤ちゃんにとって普通の便と捉えて良いのか、考え […] SNSでシェア
156月2020152月2024 離乳食を食べたら口の周りが赤くなった 〜これって食物アレルギー?〜 2020年6月15日2024年2月15日syounikaonline アレルギー、皮膚・発疹 田中俊之 離乳食を開始したお母さんから「離乳食を食べてしばらくしたら、口の周りが赤くなっているのに気づきました、これって食物アレルギーですか?」とよく聞かれます。 離乳食開始時期は、母乳やミルク以外を初めて口にするため、食物アレル […] SNSでシェア
102月2020308月2024 赤ちゃんを突然死から守ろう!今日からできる3つのこと 2020年2月10日2024年8月30日syounikaonline 救急 利根川尚也 書いた人 利根川 尚也 小児科医 赤ちゃんの突然死は、毎年一定数報告されています。その中でも、乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome: SIDS)は、様々な検査や解剖などでも原因 […] SNSでシェア
246月2019273月2024 「くる病」ってどんな病気?ー親子でビタミンD摂取と適度な日光浴を 2019年6月24日2024年3月27日syounikaonline 代謝、栄養、筋・骨格 橋本真理子 くる病とは、主にビタミンDが不足することによって起きる、骨の病気です。戦前に多く見られた病気ですが、近年再び増加しています。 SNSでシェア