赤ちゃんの安全な睡眠環境〜心地よい眠りとSIDSや窒息の予防のために

すやすや寝ている赤ちゃんはとても可愛らしいですね。赤ちゃんの睡眠環境ではどんなことを注意したら良いのでしょうか?自分で自由に動けない赤ちゃんには、窒息や乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome: SIDS)という特有の怖い病気がありますので、赤ちゃんの睡眠環境は万全を期して整えたいものです。

続きを読む

SNSでシェア
BCG接種痕の変化:コッホ現象はいつ受診するべきなのか
BCGワクチンを接種すると必ず針痕がつきます。この時に話題に上がるのが「コッホ現象」。コッホ現象は「結核に感染しているお子さんにBCGワクチンを打つことで局所反応が早く強く出る現象」のことを指します。しかし「早く強く出る」とはどういったものでしょうか? BCGワクチンの基礎知識については、「BCGを接種したところが赤くなったら結核??ー結核予防「BCGワクチン」の基礎知識」も合わせて参考にしてください。 続きを読む
SNSでシェア
もしかして便秘?すぐできる綿棒浣腸の方法

お子さんのうんちのリズムがいつもと違っていて、何となく不機嫌だったり、食欲が落ちていたりすると、もしかして便秘?とご心配になりますよね。(便秘を疑う症状については、「便秘症チェックリストーこんな時は小児科へ」も併せてご覧下さい。)

そんなときはまず「綿棒浣腸」をしてみませんか。ご自宅で簡単にできる綿棒浣腸の方法について解説します。

続きを読む

SNSでシェア
離乳食に関する豆知識 ~市販のベビーフードとの付き合い方~

書いた人

太田 みのり

小児科医

 

離乳食は手作りで!と思っても、様々な事情で用意することが難しかったり、赤ちゃんが食べてくれなかったりすることがあると思います。そんなときは市販のベビーフードをうまく取り入れるのはいかがでしょうか。今回は、厚労省の策定する「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」を参考にしながら、ベビーフードのメリットや取り入れ方についてご紹介します。
続きを読む

SNSでシェア
赤ちゃんのゲップが出ない時の対処法

生まれたばかりの赤ちゃんに母乳やミルクを飲ませるのは一苦労ですよね。飲んだ後のゲップがうまくいかないというお悩みも、ゲップと一緒にせっかく飲んだものを吐き戻してしまうんじゃないかという心配の声も、よく聞きます。

続きを読む

SNSでシェア
赤ちゃんの困りごとに漢方薬を試してみませんか?

書いた人

梅本 万里

小児科医

 

漢方薬と聞くと何となく体にいいような気もするけど、赤ちゃんにそもそも飲ませてもいいのか、ちょっとわかりにくいですよね。でも症状によっては一般的な薬よりも漢方薬の方がよく効くことがあります。今回は赤ちゃんに漢方薬が効きやすい症状をご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
赤ちゃんの頭の形が気になったら? 〜頭の変形は専門医へ〜

「頭の形が良くないかも。ゆがんでる?」「大きくなったら自然に治る?」小さな赤ちゃんの頭の形、ご心配になりますよね。欧米では、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防目的でうつぶせ寝を避けるようになったため、頭の形の相談が増えてきていると言われています(1) 。今回は頭の形が気になった時、保護者の方はどう対応すれば良いか、参考文献(1)〜(6)に基づいて解説します。

続きを読む

SNSでシェア
新生児マススクリーニングって何ですか?

生まれつきの病気の中には、生後早い時期の採血で診断できるものがあります。新生児のうちに早めにみつけておくと、早めの治療により知能の遅れなどを防いだり、重い症状が出ないように注意して生活を送ることができます。

このような取り組みが新生児マススクリーニング(先天代謝異常症等検査)で、世界各国で行われています。新生児マススクリーニングは、日本に生まれてきた赤ちゃん全員が受けられる検査です。

続きを読む

SNSでシェア
いつまで必要?哺乳瓶の消毒 〜正しい消毒のやり方〜

哺乳瓶は赤ちゃんの口に直接触れ、中身のミルクや搾乳は体に吸収されていきます。保護者の方にとって、哺乳瓶を消毒していれば安心のようですが、逆に『消毒はいつまで必要ですか?』と健診で聞かれることもしばしば。果たして何が正解でしょうか?

続きを読む

SNSでシェア
6か月未満の赤ちゃんにとってこれは普通のうんち?それとも胃腸炎?

6か月未満の赤ちゃんは、ただでさえ便がゆるく、回数も多いので、正常範囲なのか胃腸炎なのか判断がつきにくいことがあるかと思います。今回は、それが心配すべき胃腸炎なのか、それとも赤ちゃんにとって普通の便と捉えて良いのか、考え方の基本をお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア
離乳食を食べたら口の周りが赤くなった 〜これって食物アレルギー?〜

離乳食を開始したお母さんから「離乳食を食べてしばらくしたら、口の周りが赤くなっているのに気づきました、これって食物アレルギーですか?」とよく聞かれます。

離乳食開始時期は、母乳やミルク以外を初めて口にするため、食物アレルギーを疑う気持ちはよくわかります。今回は赤みの原因とその対応に関してお話します。

続きを読む

SNSでシェア
子どもの運動時間が減っていませんか? 〜子どもの成長に大切な運動について〜

中長期的に日常生活で自粛が必要となってしまったため、お子さんも普段の運動ができなくなってしまったかと思います。そのせいで生活のリズムもいつもより不規則になってはいないでしょうか?

今回は特に学童期のお子さん(6歳〜12歳)の成長にとって大事な「運動」に関してお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
子どもにどう接したらいい?新型コロナウイルス流行との付き合いかた

新型コロナウイルスの影響で、普段の生活の変化を余儀なくされているお子さんやご家族も多いのではないでしょうか。ご家族も負荷を抱える中で、お子さんにどう接したらいいかという相談をよく受けるようになりました。大丈夫、一人ではありません。ぜひ一緒に考えてみましょう。今回は3つのポイントをお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
子どもの便秘は放っておかないで〜治療の紹介

書いた人

古川 真弓

小児科医

 

子どもの便秘は10人に1人かそれ以上と言われています。「受診をしなくてもそのうち治るだろう」と考えられがちですが、実は便秘症のお子さんは、便をするときに とても痛い思いをしたり、苦しんだりしていることが多いのです。

今回は、子どもの便秘症についてお伝えします。

便秘症かどうかの確認については、「便秘症チェックリストーこんな時は小児科へ」も参照してください。

続きを読む

SNSでシェア
知っておきたい新生児の眠り

書いた人

大沼 奈央

小児科医

 

新生児期の赤ちゃんと過ごす毎日の中で、思い通りに寝てくれずに不安になることや、整わない睡眠リズムからお母さんやお父さん自身も睡眠不足で疲れを感じることも多いのではないでしょうか。今回は新生児期の赤ちゃんの眠りについてお話します。

続きを読む

SNSでシェア
赤ちゃんはどのくらい寝られればいいの?

生まれたばかりの赤ちゃん、もっとおっぱいを飲んでほしいのに、おっぱいをくわえながらウトウト・・・。 そうかと思えば、おっぱいをあげても、抱っこしても、オムツをかえても、泣きやまないこともありますよね。

赤ちゃんのねんね・睡眠についての悩みは、つきないものです。 この記事では赤ちゃんの睡眠時間について解説します。

続きを読む

SNSでシェア
胃腸炎後の登園はいつできる?

保育園や幼稚園に通うお子さんが胃腸炎になってしまうと、お子さんだけでなく、保護者の方も看病に感染予防にと色々と大変になってしまいます。

病院でも「胃腸炎後はいつから登園して良いですか?」と、保護者の方から聞かれることがあります。働くお母さんであればなおさら気になるのではないでしょうか?

今回は胃腸炎後の登園基準に関して一小児科医の立場からお答えします。

続きを読む

SNSでシェア