離乳食を開始したお母さんから「離乳食を食べてしばらくしたら、口の周りが赤くなっているのに気づきました、これって食物アレルギーですか?」とよく聞かれます。
離乳食開始時期は、母乳やミルク以外を初めて口にするため、食物アレルギーを疑う気持ちはよくわかります。今回は赤みの原因とその対応に関してお話します。
離乳食を開始したお母さんから「離乳食を食べてしばらくしたら、口の周りが赤くなっているのに気づきました、これって食物アレルギーですか?」とよく聞かれます。
離乳食開始時期は、母乳やミルク以外を初めて口にするため、食物アレルギーを疑う気持ちはよくわかります。今回は赤みの原因とその対応に関してお話します。
中長期的に日常生活で自粛が必要となってしまったため、お子さんも普段の運動ができなくなってしまったかと思います。そのせいで生活のリズムもいつもより不規則になってはいないでしょうか?
今回は特に学童期のお子さん(6歳〜12歳)の成長にとって大事な「運動」に関してお伝えします。
保育園や幼稚園に通うお子さんが胃腸炎になってしまうと、お子さんだけでなく、保護者の方も看病に感染予防にと色々と大変になってしまいます。
病院でも「胃腸炎後はいつから登園して良いですか?」と、保護者の方から聞かれることがあります。働くお母さんであればなおさら気になるのではないでしょうか?
今回は胃腸炎後の登園基準に関して一小児科医の立場からお答えします。
外来で時折保護者の方から「耳垢をとってもらえますか?」、「子どもの耳掃除はした方が良いですか?」と聞かれることがあります。
今回は小児科医の視点から子どもの耳掃除に関してお伝えしたいと思います。
お子さんが朝起きたら、昨日まではなかった目の赤みがあることってありませんか?「風邪気味なのと、目も関係ある?」「すぐに受診しなければいけない?」「原因は何?」などと気になりますよね。今回はお子さんの目の赤い時の原因や気をつけるべきことをお伝えします。
お子さんの首を触った時に今までになかった首のしこりに気づくことがあるかと思います。突然できたのではないかと保護者の方は心配になりますよね。
今回はこの首のしこりに関してお伝えしたいと思います。
小児科外来ではよく、「子どもの腕が突然動かなくなりました」とご相談を受けます。そのような時、お子さんは片方の腕を曲げた状態で、動かそうとしても動かすことができず、診察の結果、多くの場合「肘内障(ちゅうないしょう)」の診断となります。今回はその肘内障に関して説明します。
腸重積(ちょうじゅうせき)は主に赤ちゃんから学童期までのお子さんの腹痛の原因の一つです。決して多い病気ではありませんが、腸重積が疑われた場合には速やかに小児科を受診することが必要です。
IgA血管炎(アイジーエーけっかんえん)は別名はヘノッホ・シェーンライン紫斑病やアナフィラクトイド紫斑病とも言われる、全身の小さな血管が炎症で荒れてしまう病気です。
全身に影響があるため様々な症状が出現しますが、特に発疹の一つである紫斑(しはん)や腹痛がよく出現します。3-15歳のお子さんに見られることが多く、大人では少なめです。
今回はこのIgA血管炎に関して簡単にお伝えします。
子育て中のお父さん・お母さんなら一度はお子さんの熱や解熱後の皮膚のぶつぶつを経験されたことがあると思います。また小児科で「突発性発疹」と診断されたこともあるかもしれません。今回は突発性発疹に関して知っておいてほしいことをお伝えします。
多くの子どもは免疫がなければ一度はみずぼうそうにかかってしまいます。たいていの場合は1週間程度で自然に治っていきます。ただし、たくさんの合併症が知られており、まれにですが重症化し、みずぼうそうが原因で死んでしまうこともあります。
今回はみずぼうそうに関して気をつけて欲しいことをお伝えします。
お子さんがレントゲン検査(X線撮影)やCT検査を行う時、保護者の方から様々な質問をいただきます。そのほとんどは小さなお子さんへの放射線による被曝についてです。今回は実施する機会の多いレントゲン検査に重点をおいてお伝えしたいと思います。
小さな赤ちゃんを育てているお父さん・お母さんであれば、赤ちゃんが泣きやまず悩まれたことが何度もあるのではないでしょうか?今回は赤ちゃんが泣き止まない際に考えること、またお父さん・お母さんから何ができるか小児科医の観点からお伝えしたいと思います。
冬になると毎年、インフルエンザだけでなくウイルス性胃腸炎も流行します。ウイルス性胃腸炎は、ノロウイルスやロタウイルスによるものが有名ですが、今回はウイルス性胃腸炎に共通した注意事項についてお伝えします。
ウイルス性胃腸炎はウイルスが口から入ることで感染します。ウイルスが付着している食品を直接口に入れたり、ウイルスを含んだ便などを触った手などを介して、口からウイルスが侵入していきます。小さいお子さんですと色々なところを触ったり、なめたりすることで、ウイルスに感染する確率は高くなります。
特にノロウイルスの場合は便の中だけではなく、嘔吐物の中にも含まれており、感染力も強いため、集団感染を起こすことが知られています。
ウイルス性胃腸炎はとにかく手を介して感染するので、予防にはなによりもお子さんの手洗いが有効です。そして、下痢や嘔吐などの症状がある時は、家族内でうつしてしまわないように、家族全員が石鹸と流水でいつもよりも丁寧に洗うことを心がけましょう。
ウイルスを口にして感染してから症状が出現するまでには一定の期間があり、これを潜伏期間と言います。潜伏期間はウイルスで異なり、ノロウイルスであれば12-48時間、ロタウイルスであれば24-72時間といわれています。
胃腸炎の初期症状としては発熱、嘔吐、下痢、腹痛などが出現します。これらの症状は数日-10日程度で自然に軽快します。ただし、下痢や嘔吐による水分の喪失によって、深刻な脱水状態になってしまうと緊急入院が必要なことがあります。
ウイルス性胃腸炎に感染した場合には特別なお薬はありません。ほとんどのお子さんは自宅での水分補給で自然に症状は軽快します。水分摂取の方法に関しては小児科オンラインジャーナルの過去の記事も参考にしてみてください。(「胃腸炎の子どもがとるべき『水分』」「胃腸炎にかかってしまったら〜嘔吐に対して家でできる3つのこと」)
さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ直接ご相談ください。
小児科オンラインはこれからもお子さんの嘔吐・下痢、感染症、消化器に関する疑問を解決するために情報を発信していきます。
(小児科医 田中俊之)
インフルエンザ予防接種の時期になると、0歳児のお子さんを育てるお母さんから、予防接種のタイミングに関して質問されることがあります。特に初めてのお子さんだと気になりますよね。今回はインフルエンザ予防接種の時期に関してお伝えしたいと思います。
赤ちゃんがミルクを飲んでいる最中に口からダラーともどしたり、飲み終わった後にケポッっともどしてしまったりしていませんか?
また、しゃっくりが多かったり、呼吸をする際にゼーゼーなどは聞こえていませんか?
このような症状をくり返していたら、もしかしたら胃食道逆流(GER)が原因かもしれません。
昨今のキャンプブームでキャンプサイトが整備され、便利なアウトドアグッズも続々と登場し、キャンプがより身近なものとなってきました。
そこで今回は、お子さんとのキャンプの際に携帯すべきグッズを、小児科医の視点からご紹介します。
そろそろ夏が始まり、子どもたちも水で遊ぶ機会が多くなってきます。水遊びは楽しくもありますが、保護者の方はその危険性を認識しておいてください。
今回は米国小児科学会の提案する「Swim Safety Tips」を参考に、水遊びに関する注意点をお伝えします。
お子さんが周りのものに興味をもち、いろいろなものに手をのばしたがるとき、周囲の大人はやけどに注意しなければなりません。
特に0-2歳のお子さんがやけどをしてしまうことが多いです。
それでは実際にやけどをしてしまった時に気をつけるべきポイントをお伝えします。
お子さんの下痢で病院に行き、小児科の先生から「胃腸炎ですね、しばらくしたら下痢は自然に治っていきますよ」と言われたものの、下痢だけが長く続いていませんか?
そんな時はもしかしたら二次性乳糖不耐症(にじせいにゅうとうふたいしょう)になっているかもしれません。