114月2022152月2024 早産児の発達と予防接種の考え方 2022年4月11日2024年2月15日syounikaonline 予防接種、発達 梶原久美子 早産や低出生体重でお生まれの場合、発育や発達の目安が母子手帳やネット情報、育児書通りに進まないことが多く、心配になりますよね。 この記事では発達と予防接種の考え方についてお伝えします。体重増加についての考え方は「早産児の […] SNSでシェア
1210月2020152月2024 予防接種をうったところが腫れた際の受診の目安 2020年10月12日2024年2月15日syounikaonline 予防接種 舟越優 予防接種のあと、副反応として接種した部分が赤くなる、固くなる、腫れる、といったことが起きることがあります。とはいえ、実際にお子さんに起こると心配ですよね。 今回は注意点や受診の目安をお伝えします。 ※「予防接種の後に、熱 […] SNSでシェア
0510月2020152月2024 予防接種のあとに熱が出た際の受診の目安 2020年10月5日2024年2月15日syounikaonline 予防接種、発熱 舟越優 予防接種のあと、まれに副反応として熱が出ることがあります。とはいえ、実際にお子さんが発熱すると心配ですよね。 今回は注意点や受診の目安をお伝えします。 ※「予防接種の後に、腫れてしまった場合」については、「予防接種をうっ […] SNSでシェア
1011月2018104月2024 インフルエンザの予防接種はいつから大丈夫? 2018年11月10日2024年4月10日syounikaonline 予防接種、感染症 田中俊之 インフルエンザ予防接種の時期になると、0歳児のお子さんを育てるお母さんから、予防接種のタイミングに関して質問されることがあります。特に初めてのお子さんだと気になりますよね。今回はインフルエンザ予防接種の時期に関してお伝え […] SNSでシェア
026月2018124月2024 麻疹(はしか)から子どもを守るために予防接種を 2018年6月2日2024年4月12日syounikaonline 予防接種、感染症 橋本直也 1件のコメント 時折ニュースでも取り上げられる「麻疹」(ましん、通称「はしか」)という感染症に対して漠然と不安を持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 実はこの感染症、2008年の時点では国内で年間1万人強の感染者がいました。 […] SNSでシェア
162月2018152月2024 インフルエンザの予防接種の有効率って低いの?ーよくある誤解ー 2018年2月16日2024年2月15日syounikaonline 予防接種、感染症 橋本直也 「インフルエンザのワクチンって、意味あるのですか?」という質問をご家族から受けることがあります。「年によって変動しますが、だいたいインフルエンザワクチンは有効率60%ぐらいで、効果がありますよ」とお答えすると、「ほらやっ […] SNSでシェア
1211月2017104月2024 子どものインフルエンザ対策:予防接種とその他の予防法 2017年11月12日2024年4月10日syounikaonline 予防接種、感染症 田中俊之 秋も深まり、しばらくするとインフルエンザが流行する季節となります。 インフルエンザになると、38℃を超える熱や頭痛、関節や筋肉の痛み、全身のだるさなどが急激に出現します。5歳未満のお子さんがインフルエンザウイルスに感染す […] SNSでシェア
0212月20242511月2024 百日咳からお子さんを守ろう 2024年12月2日2024年11月25日syounikaonline 予防接種、呼吸器、感染症、新生児 武井悠 書いた人 武井 悠 小児科医 咳が長引き、つらい百日咳。また、予防接種前の小さな赤ちゃんが感染すると、命にもかかわる怖い呼吸器感染症でもあります。 SNSでシェア
268月2024238月2024 5種混合ワクチンって何!? 2024年8月26日2024年8月23日syounikaonline 予防接種、感染症 西岡仁美 書いた人 西岡 仁美 小児科医 2024年4月から始まった5種混合ワクチンについて、「今までの4種混合ワクチンとはどう違うの?」「安全なの?」「接種スケジュールは?」など、まだよく分からないという親御さんも多いかと思いま […] SNSでシェア
0412月2023152月2024 日本脳炎ワクチンの考え方と接種時期 2023年12月4日2024年2月15日syounikaonline 予防接種、脳・神経 北野泰斗 日本脳炎ワクチンの接種時期について、「標準的には3歳から」とされていますが、生後6か月から接種可能ともあり、いつ接種すればいいか困る場合もあると思います。接種時期について、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 SNSでシェア
2711月2023152月2024 正しく知って・正しく対策!インフルエンザのお役立ちジャーナルまとめ 2023年11月27日2024年2月15日syounikaonline 予防接種、感染症、発熱 白井沙良子 毎年10〜11月頃から接種がはじまる、インフルエンザワクチン。 「何歳から打てるの?」「打った後に熱は出る?」など、よくある疑問にお答えした記事をまとめました! SNSでシェア
203月2023152月2024 もうすぐ小学生!「入学後のよくある悩み」を小児科医が解説します! 2023年3月20日2024年2月15日syounikaonline 予防接種、子育て、思春期、成長、発達 白井沙良子 小学校への入学。 お子さん・親御さんが、新生活を楽しく、安全に迎えられるように、お助けジャーナルをまとめました! SNSでシェア
117月2022152月2024 必読ジャーナル 3選!~0歳のお子さん向け~ 2022年7月11日2024年2月15日syounikaonline 予防接種、成長、栄養、発熱 白井沙良子 0歳のお子さんを育てていらっしゃる親御さん向けに、「読んでおくと必ず役立つジャーナル」を3つ厳選しました! SNSでシェア
047月2022152月2024 海外へ行く前に「トラベルワクチン」の確認を! 2022年7月4日2024年2月15日syounikaonline 予防接種、感染症 相原陽香 海外には日本では感染しないような感染症もあり、海外旅行や留学に行く場合には、事前の確認と準備が必要です。あまり知られていませんが、それらの感染症を予防できるワクチンもありますので、接種のポイントをご説明します。 SNSでシェア
044月2022263月2024 熱性けいれんQ&A〜うちの子、大丈夫?〜 2022年4月4日2024年3月26日syounikaonline けいれん、発熱 上野淳奈 熱が出た時に、けいれんを起こしたことがあるお子さんは多いと思います。この記事では、熱性けいれん(俗にひきつけ)と診断されたお子さんに関する疑問にお答えします。 SNSでシェア
142月2022095月2024 家族全員で接種がお勧め!B型肝炎ワクチンは肝臓がんを予防します 2022年2月14日2024年5月9日syounikaonline がん、予防接種、感染症 八木由奈 書いた人 八木 由奈 小児科医 2016年(平成28年)4月より、生後2か月の赤ちゃんに対してB型肝炎ワクチンの定期接種が行われるようになりました。定期接種化によって、今の赤ちゃんはB型肝炎に対する十分な抗体を持っていま […] SNSでシェア
072月2022034月2024 ビタミンK2シロップは何のため?〜飲ませ方と困った時のQ&A〜 2022年2月7日2024年4月3日syounikaonline 新生児、栄養 金澤結 赤ちゃんのお誕生おめでとうございます。退院時にビタミンK2シロップを処方され、飲ませる理由や回数が気になっていませんか。今回はビタミンK2シロップについて、その必要性などについてご紹介します。 SNSでシェア
2510月2021152月2024 小学校6年生になったらヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを受けましょう 2021年10月25日2024年2月15日syounikaonline がん、予防接種、感染症 八木由奈 書いた人 八木 由奈 小児科医 お子さんが小学6年生になり、無事二種混合(DT)ワクチンを接種し、「ああ、うちの子の予防接種もこれでやっと終わりね。」と、ほっとひと安心される保護者の方も多いことでしょう。 でも、そのあと […] SNSでシェア
1810月2021034月2024 小学校入学前にぜひとも接種しておきたい3つのワクチン 2021年10月18日2024年4月3日syounikaonline 予防接種、感染症 上野淳奈 小学校は、お子さんにとって本格的な集団生活の始まりです。ぜひ一度、就学前に打つべきワクチンについて確認しておきましょう。就学前に接種することで、より高い予防効果を発揮できる3つのワクチンについて、その大切さを説明します。 SNSでシェア
308月2021308月2021 就学前のお子さんに三種混合とポリオワクチンの5回目接種を! 2021年8月30日2021年8月30日syounikaonline 予防接種、感染症 八木由奈 書いた人 八木 由奈 小児科医 就学前の年長さんに定期接種として麻疹・風疹ワクチンの2回目があるのは、皆さんご存じかと思います。 では、他にも、就学前の年長さんが接種しておくことがお勧めなワクチンがあるのはご存じでしょう […] SNSでシェア