
早産や低出生体重でお生まれの場合、発育や発達の目安が母子手帳やネット情報、育児書通りに進まないことが多く、心配になりますよね。 この記事では発達と予防接種の考え方についてお伝えします。体重増加についての考え方は「早産児の […]
早産や低出生体重でお生まれの場合、発育や発達の目安が母子手帳やネット情報、育児書通りに進まないことが多く、心配になりますよね。 この記事では発達と予防接種の考え方についてお伝えします。体重増加についての考え方は「早産児の […]
予防接種のあと、副反応として接種した部分が赤くなる、固くなる、腫れる、といったことが起きることがあります。とはいえ、実際にお子さんに起こると心配ですよね。 今回は注意点や受診の目安をお伝えします。 ※「予防接種の後に、熱 […]
予防接種のあと、まれに副反応として熱が出ることがあります。とはいえ、実際にお子さんが発熱すると心配ですよね。 今回は注意点や受診の目安をお伝えします。 ※「予防接種の後に、腫れてしまった場合」については、「予防接種をうっ […]
インフルエンザ予防接種の時期になると、0歳児のお子さんを育てるお母さんから、予防接種のタイミングに関して質問されることがあります。特に初めてのお子さんだと気になりますよね。今回はインフルエンザ予防接種の時期に関してお伝え […]
沖縄での流行を受け、「麻疹」(ましん、通称「はしか」)という感染症に対して漠然と不安を持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 実はこの感染症、2008年の時点では国内で年間1万人強の感染者がいました。その後予防 […]
「インフルエンザのワクチンって、意味あるのですか?」という質問をご家族から受けることがあります。「年によって変動しますが、だいたいインフルエンザワクチンは有効率60%ぐらいで、効果がありますよ」とお答えすると、「ほらやっ […]
秋も深まり、しばらくするとインフルエンザが流行する季節となります。 インフルエンザになると、38℃を超える熱や頭痛、関節や筋肉の痛み、全身のだるさなどが急激に出現します。5歳以下のお子さんがインフルエンザウイルスに感染す […]
小学校への入学。 お子さん・親御さんが、新生活を楽しく、安全に迎えられるように、お助けジャーナルをまとめました!
お子さんへの新型コロナウイルスワクチンが、2022年から日本でも承認されました。 海外の主要先進国と同様に、生後6ヶ月から接種できるワクチンですが、「接種して大丈夫なのかな?」「ワクチンの効果は本当にあるの?」「接種した […]
小児の新型コロナウイルス感染症・ワクチンについて、複数回にわたり扱ってきましたが、今回は諸外国の状況について紹介します。
新型コロナの流行当初、小児への新型コロナワクチンに対して、日本小児科学会は「接種する意義がある」という表現にとどめていました。しかし2022年9月以後は「接種を推奨する」という表現に変更されました。 その理由の1つが、特 […]
生後6か月から接種できる、新型コロナウイルスワクチン。とはいえ、比較的新しいウイルスに対する、比較的新しいワクチンです。本当に打って大丈夫なのかな?など、副反応については心配になりますよね。 今回は本記事執筆時点で公表さ […]
子どもたちへの新型コロナワクチンの概要をお伝えします。流行状況によって今後も随時変更の可能性がありますので、ご留意ください。
0歳のお子さんを育てていらっしゃる親御さん向けに、「読んでおくと必ず役立つジャーナル」を3つ厳選しました!
海外には日本では感染しないような感染症もあり、海外旅行や留学に行く場合には、事前の確認と準備が必要です。 あまり知られていませんが、それらの感染症を予防できるワクチンもありますので、接種のポイントをご説明します。
熱が出た時に、けいれんを起こしたことがあるお子さんは多いと思います。この記事では、熱性けいれん(俗にひきつけ)と診断されたお子さんに関する疑問にお答えします。
2016年(平成28年)4月より、生後2か月の赤ちゃんに対してB型肝炎ワクチンの定期接種が行われるようになりました。定期接種化によって、今の赤ちゃんはB型肝炎に対する十分な抗体を持っています。しかし、2016年より前に生 […]
赤ちゃんのお誕生おめでとうございます。退院時にビタミンK2シロップを処方され、飲ませる理由や回数が気になっていませんか。今回はビタミンK2シロップについて、その必要性などについてご紹介します。
お子さんが小学6年生になり、無事二種混合(DT)ワクチンを接種し、「ああ、うちの子の予防接種もこれでやっと終わりね。」と、ほっとひと安心される保護者の方も多いことでしょう。 でも、そのあとにも、忘れないで受けてほしいワク […]
小学校は、お子さんにとって本格的な集団生活の始まりです。ぜひ一度、就学前に打つべきワクチンについて確認しておきましょう。就学前に接種することで、より高い予防効果を発揮できる3つのワクチンについて、その大切さを説明します。