逆さバイバイって大丈夫?〜なぜ起こるの? 発達障害との関係は? 〜

お子さんが「バイバイ」をするとき、手のひらが自分のほうを向く(いわゆる「逆さバイバイ」)ことがあります。

SNSや口コミで「発達障害のサイン?」と心配する声も見られますが、まずお伝えしたいのは、多くの場合は発達の途中でよく見られる動きだということです。

必要以上に不安にならず、ポイントを知って見守りましょう。

続きを読む
SNSでシェア
赤ちゃんの反り返り、大丈夫?よくある理由と受診チェックリスト

赤ちゃんが大きく反り返ると、「大丈夫?病気かも?」と不安になる方も多いと思います。検索しても答えがわからず、かえって心配が増えることもありますよね。

この記事では、赤ちゃんの反り返りのよくある理由と、確認しておきたいポイントについて解説します。

続きを読む
SNSでシェア
子どもの体調不良、もしかしてストレス?

「子どもがよくお腹が痛いと言うけど、学校に行くのが嫌なんじゃないか」

「体がだるいと言うので病院に行ったけれど、とくに異常がないと言われた。ストレスが原因かも?」

子どもの体調不良がストレスによるものではないかと感じると、とても心配になりますよね。この記事では、子どもの体調とストレスの関連について知っておきたいポイントを解説します。

続きを読む
SNSでシェア
病院で受けられる感染症の迅速検査ってどんなもの?

お子さんの急な発熱や体調不良の時、何が原因なのか気になりますよね。近年では新型コロナウイルスの迅速検査も話題になったかと思います。そこで、今回は病院で検査をして当日中に結果の出る感染症の迅速検査についてご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
この動き、てんかん?ウエスト症候群とモロー反射の動きってどう違うの?

ウエスト症候群って重い病気って聞くけど、赤ちゃんでよく見られるピクツキやモロー反射とどう見分けたらよい?気になる動きがあるときに何をしたらよい?そんな疑問にお答えします。

続きを読む
SNSでシェア
「フォローアップミルク」はいつ使うの??

実は、日本の小児科学会も世界保健機関(WHO)も米国小児科学会(AAP)も「フォローアップミルク」は不要という見解です。結論としては、フォローアップミルクを使う必要はないのですが、この記事ではそのフォローアップミルクがどんなものかご説明します。

続きを読む

SNSでシェア
不健康なやせとは?―体格は子どもの健康状態の指標です

小児科の外来で体格に関するご相談を受ける際、低身長や過体重に比べて、「やせているかも?」というご相談はやや少ない印象です。しかし、不健康なやせは子どもの生活の質に大きく関わります。

続きを読む

SNSでシェア
お子さんの吃音はありふれたもの。急かさずに最後までお話を聞いてあげましょう。

お子さんが言葉を詰まらせたり、話すのに時間がかかってしまうことがあると思います。

そういう時には急かしたり、話し方を無理に治そうとせず、時間がかかっても最後までお話を聞いてあげることが大切です。

続きを読む

SNSでシェア
言葉の遅れ? 〜大切なのは理解と表出、社会性のバランスのとれた成長です〜

お子さんの言葉の発達に不安を感じていらっしゃる保護者の方は多いと思います。

でも言葉の成長は個人差が大きいもの。
理解と表出、社会性がバランス良く発達できていれば焦る必要はありません。

続きを読む

SNSでシェア
はじめての歩行~発達や受診の目安~

お子さんのはじめての歩行は保護者の方にとって、とても待ち遠しい、嬉しいイベントです。
その開始時期には個人差があり、「うちの子はまだ歩かない」とご心配されている保護者の方もおられると思います。

今回は歩行の一般的な発達経過や、受診を考えた方が良い目安をご説明します。

続きを読む
SNSでシェア
早産児の発達と予防接種の考え方

早産や低出生体重でお生まれの場合、発育や発達の目安が母子手帳やネット情報、育児書通りに進まないことが多く、心配になりますよね。

この記事では発達と予防接種の考え方についてお伝えします。体重増加についての考え方は「早産児の体重増加の考え方」をご覧ください。

続きを読む

SNSでシェア
早産児の体重増加の考え方

生まれた赤ちゃんが早産児、低出生体重児の場合、NICU退院後に様々な不安や心配をお持ちかと思います。早産で生まれても、目の前のお子さんは目覚ましいスピードで発達、発育しているのですが、ご両親が想像していたお産や子育てと違ってしまったことで、心配な気持ちが上回ってしまうことも多いでしょう。

今回は体重増加・発育の考え方について、低出生体重児保健指導マニュアルに沿ってお話ししていきたいと思います。

続きを読む

SNSでシェア