海外へ行く前に「トラベルワクチン」の確認を!

海外には日本では感染しないような感染症もあり、海外旅行や留学に行く場合には、事前の確認と準備が必要です。

あまり知られていませんが、それらの感染症を予防できるワクチンもありますので、接種のポイントをご説明します。

続きを読む


感染予防の第一歩〜効果的な手洗いのタイミング〜

手洗いは、感染症にうつらない、うつさないために大切とわかっていても、なかなか日々実践することは、簡単ではありませんよね。

今回は、新型コロナウイルス感染予防を中心に、日常生活の中で日頃から習慣づけたい、効果的な手洗いのタイミングについてご紹介します。

続きを読む


家族全員で接種がお勧め!B型肝炎ワクチンは肝臓がんを予防します

2016年(平成28年)4月より、生後2か月の赤ちゃんに対してB型肝炎ワクチンの定期接種が行われるようになりました。定期接種化によって、今の赤ちゃんはB型肝炎に対する十分な抗体を持っています。しかし、2016年より前に生まれたお子さんや成人のほとんどは、ワクチンを打っていないため、抗体を持っていません。

続きを読む
小学校6年生になったらヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを受けましょう

お子さんが小学6年生になり、無事二種混合(DT)ワクチンを接種し、「ああ、うちの子の予防接種もこれでやっと終わりね。」と、ほっとひと安心される保護者の方も多いことでしょう。

でも、そのあとにも、忘れないで受けてほしいワクチンがあります。ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンです。

続きを読む
小学校入学前にぜひとも接種しておきたい3つのワクチン

小学校は、お子さんにとって本格的な集団生活の始まりです。ぜひ一度、就学前に打つべきワクチンについて確認しておきましょう。就学前に接種することで、より高い予防効果を発揮できる3つのワクチンについて、その大切さを説明します。

続きを読む
就学前のお子さんに三種混合とポリオワクチンの5回目接種を!

就学前の年長さんに定期接種として麻疹・風疹ワクチンの2回目があるのは、皆さんご存じかと思います。

では、他にも、就学前の年長さんが接種しておくことがお勧めなワクチンがあるのはご存じでしょうか?それが、三種混合ワクチンとポリオワクチンの「5回目接種」です。

続きを読む
ニキビができたときの対処法

顔周りを中心にニキビ(医学的には、尋常性ざ瘡、じんじょうせいざそう、と言います)ができ始めると、お子さんも気にし始めると思います。

特に思春期に入ると顔にぼつぼつと目立つ発疹ができるため、気にして隠そうとしたり、人と会うのを避けるようになってしまうこともあります。

今回、ニキビの原因や自宅でできるケア、受診の目安についてご紹介します。

続きを読む
BCGワクチンってどれくらい効くの?~結核予防効果に関する解説~

現在、結核に有効な唯一のワクチンであるBCGワクチンは、日本では白い筒状の容器をスタンプのように腕に押して接種する方法が取られています。ここでは、BCGワクチンが結核に対してどのくらいの予防効果があるのかをお話ししていきます。

続きを読む
BCG接種痕の変化:コッホ現象はいつ受診するべきなのか

BCGワクチンを接種すると必ず針痕がつきます。この時に話題に上がるのが「コッホ現象」。コッホ現象は「結核に感染しているお子さんにBCGワクチンを打つことで局所反応が早く強く出る現象」のことを指します。しかし「早く強く出る」とはどういったものでしょうか?

BCGワクチンの基礎知識については、「BCGを接種したところが赤くなったら結核??ー結核予防「BCGワクチン」の基礎知識」も合わせて参考にしてください。

続きを読む


子どもにどう接したらいい?新型コロナウイルス流行との付き合いかた

yamaguchi

新型コロナウイルスの影響で、普段の生活の変化を余儀なくされているお子さんやご家族も多いのではないでしょうか。ご家族も負荷を抱える中で、お子さんにどう接したらいいかという相談をよく受けるようになりました。大丈夫、一人ではありません。ぜひ一緒に考えてみましょう。今回は3つのポイントをお伝えします。

続きを読む


胃腸炎後の登園はいつできる?

保育園や幼稚園に通うお子さんが胃腸炎になってしまうと、お子さんだけでなく、保護者の方も看病に感染予防にと色々と大変になってしまいます。

病院でも「胃腸炎後はいつから登園して良いですか?」と、保護者の方から聞かれることがあります。働くお母さんであればなおさら気になるのではないでしょうか?

今回は胃腸炎後の登園基準に関して一小児科医の立場からお答えします。

続きを読む


風邪、胃腸炎予防のために伝えたい4つのこと
「結局、風邪や胃腸炎にならないためには何をすればよいですか?」という質問をよくいただきます。風邪や胃腸炎のほとんどは、特に後遺症もなく自然とよくなります。しかし、やはりなるべくその頻度を減らしたいというのが親心と思います。「抗微生物薬適正使用の手引き 第二版」(2019年12月, 厚生労働省)に基づき、風邪や胃腸炎予防に関してご紹介いたします。 続きを読む