お子さんの偏食・少食。もしかして「アーフィッド(ARFID)」かもしれません

書いた人

王 謙之

小児科医

アーフィッドという病気を聞いたことはありますか?アーフィッドは食べる量が少ないために栄養不足を生じさせ、健康や日常生活に大きな影響を与える病気です。

けれども、アーフィッドはただの偏食と思われて見過ごされてしまうことも多いのが現実です。

では、どうすれば早めにこの異変に気づき、家族としてサポートできるのでしょうか?

続きを読む
SNSでシェア
もしかしてうちの子も!?神経性やせ症に早めに気づくために

書いた人

王 謙之

小児科医

神経性やせ症は「拒食症」とも呼ばれ、食行動の異常を特徴とする摂食障害の一種です。とくに思春期の女性に多く、見た目には元気そうなのに、実は体の中はボロボロになっていることも……では、どうすれば早めに異変に気づけるのでしょうか?

続きを読む
SNSでシェア
「フォローアップミルク」はいつ使うの??

実は、日本の小児科学会も世界保健機関(WHO)も米国小児科学会(AAP)も「フォローアップミルク」は不要という見解です。結論としては、フォローアップミルクを使う必要はないのですが、この記事ではそのフォローアップミルクがどんなものかご説明します。

続きを読む

SNSでシェア
不健康なやせとは?―体格は子どもの健康状態の指標です

小児科の外来で体格に関するご相談を受ける際、低身長や過体重に比べて、「やせているかも?」というご相談はやや少ない印象です。しかし、不健康なやせは子どもの生活の質に大きく関わります。

続きを読む

SNSでシェア
スパウト、ストロー、コップ飲み・・・どうやって練習するの?

離乳食が始まると次に悩むのが、水分の摂り方ではありませんか。様々な便利グッズがあるため、どのように進めたら良いのかご不安な方もいらっしゃると思います。水分摂取のコツについてお教えしますね。

続きを読む

SNSでシェア
早産児の離乳食の進め方

お子さんが早産、低出生体重児でお生まれの場合、「離乳食をどうしたら良いのか?」という悩みは大きいものです。

修正月齢を目安に離乳食を開始し進めるように、と言われることが多いと思いますが、医学的に一定の基準があるわけではありません。

個々の運動発達や精神発達、「食べるための発達」と言われる摂食への興味は個人差が大きく、一概に修正月齢には沿わないことも多いです。

続きを読む

SNSでシェア
アレルギーが心配な場合の離乳食の「乳」の進め方

牛乳・乳製品や乳を含む加工品は、生活の中で欠かせない食品ですが、乳幼児期の3大食物アレルギーの一つでもあります。完全母乳で、粉ミルクを飲んだことがない、または新生児期に少し飲んでいたけどその後は何ヶ月も飲んでいない、などの場合はアレルギーに注意しながら乳を開始しましょう。

今回は、アレルギーが心配な場合の離乳食〜幼児期の乳の進め方の例と、注意する点を解説します。

*一般的な月齢に応じた離乳食の進め方に加えて注意することとして参考にしてください。

続きを読む

SNSでシェア
アレルギーが心配な場合の小麦の食べ進め方

小麦はうどんなどの麺類、パン、揚げ物やシチュー、おかし、調味料など、あらゆる食品で使われる欠かせない食物の一つです。しかし、乳幼児期に食物アレルギーの原因となることが多い食物でもあります。今回は、離乳食〜幼児期の小麦の食べ進め方について解説します。

*一般的な月齢に応じた離乳食の進め方に加えて注意することとして参考にしてください。

続きを読む

SNSでシェア
ゆで卵以外の卵料理と加工品の食べ進め方

鶏卵は、食物アレルギーの頻度が最も高く、離乳食の時期から慎重に進めている方も多いかと思います。鶏卵は加熱をすればアレルギー症状が出にくくなるので、まずは固ゆで卵から開始します。今回は固ゆで卵をある程度食べられることがわかった後、他の卵料理や加工品をどのように進めていくかをお伝えします。

離乳食での最初の卵の始め方については、「離乳食での卵の進め方」を参照してください。

 

*明らかに食物アレルギーの症状が出たことがある、血液検査でIgE抗体価が高い、アトピー性皮膚炎がある、などの場合は必ず医師の指示のもとで食べ進めてください。

続きを読む

SNSでシェア
口の中がイガイガするけど食べ続けていいの?〜口腔アレルギー症候群の対応〜

口の中の粘膜に、果物や野菜などの食物が接触することで、口の中がピリピリしたり、イガイガしたりする食物アレルギーを「口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome: OAS)」といいます。花粉のアレルギーが関わって、果物や野菜を食べた時に出てしまう食物アレルギー(PFAS)の症状としてよく見られますが、今回は症状が出た時の対応や注意することについてお伝えします。

続きを読む

SNSでシェア
食物経口負荷試験と経口免疫療法は全くの別物です

食物アレルギーのお子さんがいる保護者の方であれば、「食物経口負荷試験」や「経口免疫療法」といった言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

名前は聞いたことがあっても、両者の違いはご存じない方も多いのではないでしょうか。

今回は両者の違いについて解説します。

続きを読む

SNSでシェア
子どもの塩分摂取量〜真夏は水分補給と一緒に塩分補充が必要?〜

私たち大人の食事はどうしても塩分過剰に傾きがちなので、健康のためには塩分控えめが良いと推奨されています。

一方で最近の夏は猛暑の日も多く、「熱中症予防に塩分摂取を!」と真逆のことが言われて、混乱してしまいますよね。

では、赤ちゃんの離乳食や子どもの食事の塩分はどのように考えたら良いのでしょうか?

続きを読む

SNSでシェア
アレルギーに注意が必要な食物:大豆・ナッツ類・そば・ゴマ・魚卵

食物アレルギーの原因は、赤ちゃんの時は鶏卵・乳・小麦が圧倒的に多く、年齢が大きくなると魚卵、ナッツ類、果物、甲殻類(エビ・カニ)やピーナッツなどが増えてきます。今回は、身近な食物でアレルギーの注意が必要な大豆、ナッツ類、そば、ゴマ、魚卵について解説します。

続きを読む

SNSでシェア
食物アレルギーの血液検査「特異的IgE抗体検査」の解釈

食物アレルギーの疑いがある場合、詳細な状況の確認(問診)に加えて、血液検査を行う場合が多いです。今回は、一般的な(即時型)食物アレルギーで行う血液検査の一つである「特異的IgE抗体検査(とくいてきあいじーいーこうたいけんさ)」の解釈についてご紹介します。

続きを読む

SNSでシェア
食後に運動していたら急にじんましんが・・・もしかしたら食物依存性運動誘発アナフィラキシー?

運動中に全身のじんましんや呼吸困難などの重いアレルギー症状が出たけれど原因がわからない、という場合、「食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)」の可能性を考える必要があります。今回は食物依存性運動誘発アナフィラキシーの特徴や診断の仕方、注意点について解説します。

続きを読む

SNSでシェア
離乳食の量と回数の考え方

赤ちゃんにとって離乳食を食べるのは初めての体験ですが、親御さんにとっても離乳食をあげるのは初めての体験です。そのため不安や課題を抱えることも多く、親御さんから「本やインターネットに載っている通りにいかないんです」とか「書いてある量よりもっと食べたがるのですが」などの質問もよく聞かれます。今回は標準的な離乳食の回数と量の考え方とバリエーションについてお話しします。

続きを読む

SNSでシェア